■用語 グルカゴン [用語(か行)]
![[トイレ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/49.gif)
29個のアミノ酸よりなるペプチドホルモンであり、炭化水素の代謝に重要な機能を持ちます。膵(すい)臓のランゲルハルス島にあるA細胞(α細胞)で生合成、分泌され、エキソサイトーシスによって血液中に放出されます。
同じ膵臓から分泌され、糖尿病の特効薬として知られるインシュリンとともに、血糖値を一定に保つ作用をするホルモンですが、インシュリンとは逆に、血糖値が下がって糖を必要とするようになった際、肝細胞に作用してグリコーゲンの分解を促進します。
つまり、グルカゴンの分泌は低血糖により促進され、高血糖により抑制されます。遊離脂肪酸やインシュリンによっても抑制され、アルギニンなどのアミノ酸によっても刺激されます。
このグルカゴンが欠乏すると、低血糖を招きます。また、グルカゴン製剤は、糖尿病患者の低血糖に対する治療薬として用いられています。
コメント 0