SSブログ

■用語 頓服薬 [用語(た行)]

[キスマーク]頓服(とんぷく)薬とは、医師の指示によって服用する時間や回数が定められている薬と違い、発作時や症状のひどい際に使用するために処方される薬のことをいいます。
 解熱剤、鎮痛剤、下剤、睡眠剤、狭心症発作を抑える薬などが、相当します。頓服薬としての指示がない場合、または特に医師から一時的に服用するような指示がない場合は、それぞれ決められた時間にきちんと服用しなければなりません。 
 解熱剤 は通常、体温が38.5゜C以上の際に服用します。効かないからといって続けて服用するのは禁物で、最低3~4時間はあけなければなりません。
 鎮痛剤は、頭痛、腹痛、歯痛、その他の痛みのある際に服用します。これも続けて服用する場合は、間隔を3~4時間あけなければなりません。
 下剤は、便秘の際に服用します。通常、寝る前に服用すると翌朝、便通があります。
 睡眠剤は、眠れない際に服用します。医師の指示に従い、1回量を厳守するべきで、乱用は禁物です。
 狭心症発作を抑える薬である舌下錠は、狭心症の発作が起こった際に服用します。舌下錠は舌の下、または歯ぐきと頬(ほお)の間に入れて服用するもので、口の中の粘膜から直接吸収されるため、通常1分以内に効果が現れます。注意すべきは、かみ砕いたり、飲み込んだりしないこと。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0