SSブログ

■病気 おたふく風邪 [病気(お)]

[時計]耳下腺が腫れる合併症の多い感染症 
 おたふく風邪とは、ムンプスウイルスによる急性ウイルス感染症で、耳の前から下にかけての腫(は)れを特徴とします。しっかり腫れると、おたふくのお面のように、下膨れします。流行性耳下腺(じかせん)炎、ウイルスの名前をとってムンプスとも呼ばれます。
 感染者の唾液(だえき)から、飛沫(ひまつ)感染します。流行に周期性はなく、季節性も明確ではありませんが、春先から夏にかけて比較的多く発生します。かかりやすい年齢は1~9歳、とりわけ3~4歳。感染しても発病しない不顕性感染が、30~40パーセントの乳幼児、学童にみられます。
 耳の下の唾液腺の一種である耳下腺が腫れることで知られますが、ムンプスウイルスは、体中を回って、ほかのいくつかの臓器にも症状を起こします。
 突然、37~38℃の発熱が1~2日続いた後に、耳の下に痛みを訴え、片側の耳下腺が腫れてきます。子供は口を開けたり、触ったりすると痛がります。発熱せず、最初から耳下腺が腫れてくるケースもあります。
 一般的に、1~3日して、もう片方の耳下腺が腫れてきますが、4人に1人は片方の耳下腺しか腫れません。腫れは3日めぐらいがもっともひどく、その後、徐々にひいて、5~7日で消えていきます。
 発熱がある間は、水分を十分に与え、静かに過ごさせましょう。耳下腺の腫れたところは、冷湿布などで冷やして痛みを和らげます。食事は流動食、ないし軟らかい物とし、刺激物は避けましょう。特に酸っぱい物や香辛料は、耳下腺からの唾液の分泌を増加させ、痛みが強くなります。
 一度下がった熱が再発し、腹痛、嘔吐(おうと)、頭痛、精巣の腫れなどを生じた場合、無菌性髄膜炎、膵(すい)炎、精巣炎などの合併症が起きた可能性がありますので、医療機関を受診しましょう。
 ムンプスウイルスに効く薬はありませんが、精巣炎を起こしていれば副腎(ふくじん)皮質ステロイド薬を使ったり、頭痛や耳下腺の痛みに対し鎮痛薬を使うことがあります。
 おたふく風邪は合併症の多い感染症ですから、全身状態がよくても安静、保温、栄養など、乳幼児、学童に対する基本的な看護が大切です。

[病院]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[病院]




タグ:ヘルペス インフルエンザ おたふく風邪 性病 鳥インフルエンザ マラリア 日本脳炎 はしか リンゴ病 コレラ 赤痢 細菌性赤痢 敗血症 デング熱 ハンセン病 ジフテリア アメーバ赤痢 ワイル病 封入体結膜炎 ロタウイルス腸炎 レジオネラ症 旅行者下痢症 ラッサ熱 ライム病 水ぼうそう(水痘) 水虫(足白癬) 白癬(はくせん) 軟性下疳 成人T細胞白血病(ATL) 小児まひ 猩紅(しょうこう)熱 クラミジア感染症 カポジ肉腫 性感染症(STD) 急性出血性結膜炎 キャッスルマン病 疥癬(かいせん) アポロ病 咽頭結膜炎 HTLV−1関連脊髄症(HAM) O157感染症 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) ヘルペス性歯肉口内炎 アニサキス症 性器ヘルペス症 菌血症 慢性腸炎 マイコプラズマ肺炎 肺真菌症 アスペルギルス症 ムーコル症 クリプトコックス症 オウム病(クラミジア肺炎) ウイルス性肺炎 クレブシエラ肺炎 細菌性肺炎 サルモネラ食中毒 カンピロバクター食中毒 ノロウイルス食中毒 ウェルシュ菌食中毒 セレウス菌食中毒 エルシニア食中毒 ヒスタミン食中毒 回虫症 蟯虫症 肝吸虫症 破傷風 住血吸虫症 夏型過敏性肺炎 肺炎 夏風邪 ヘルパンギーナ ムンプス(流行性耳下腺炎) 流行性耳下腺炎(ムンプス)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0