SSブログ

■病気 爪甲軟化症 [病気(そ)]

[蟹座]ケラチン不足のために、つめが異常に軟らかい状態
 爪甲(そうこう)軟化症とは、成人のつめの甲が異常に軟らかい状態。
 つめは皮膚の付属器で、皮膚の最も表面にあって、軟ケラチンからなる角層が変化したもので、硬ケラチンで主に形成されています。ケラチンとは20種類のアミノ酸が結合してできた蛋白(たんぱく)質で、水分をよく含んで弾力性に富み、紫外線や衝撃など外部刺激から指先を守るクッション効果やバリア効果があります。
 そのつめの硬さは、人によってかなり違います。赤ん坊のつめは大変軟らかく、年齢を増すごとにだんだんと硬い、弾力のあるつめとなってくるものです。そして、さらに年を重ねると弾力のない、硬いつめに変わっていきます。つめは指先の保護の役割と細かい作業をするために必要で、もしも成人で赤ん坊のつめのように軟らかいつめをしていると、細かい指先の仕事は難しくなってしまいます。
 成人の爪甲軟化症では、つめを構成している成分の一つであるケラチンが不足することから、徐々につめの甲が薄く、軟らかくなります。色は青白く、曲がりやすくなります。よくカルシウム不足だとつめが軟らかくなどといわれますが、カルシウムの不足とは関係ないようです。
 爪甲軟化症は手や足に汗を多くかく人に起こりやすく、多汗のために、つめの甲の中の水分が多くなってしまうためと考えられています。若い女性に比較的多くみられます。また、クリーニング業の人などで、アルカリ性の薬品が長くつめに作用した場合、爪の甲がへこむ匙状(さじじょう)づめと一緒に生じることもあります。その他、マニキュアを多用する人、リウマチのある人にも多く見受けられます。
 全身的な栄養状態とは、無関係です。 ほとんどの場合、内臓の疾患とは関係ないようです。
[蟹座]爪甲軟化症の検査と診断と治療 
 爪甲軟化症を起こし得る外的物質や薬品、あるいは皮膚疾患、多汗症などを検査して、原因がわかるようであれば、それを除去ないし治療します。
 クリーニング業の人などに生じる匙状づめの治療では、鉄剤を内服します。仕事上、どうしても薬品を使用しなければいけないという人にとっては、食事で鉄分を意識的に摂取することがお勧めです。また、指を保護するアイテムを使用するのもお勧めです。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(そ) 爪白癬(爪の水虫) 卵殻爪 爪甲委縮症 爪甲脱落症 爪甲剥離症 爪甲縦裂症 爪甲鉤弯症 爪甲白斑症 爪甲横溝 蒙古斑 化膿性爪囲炎(ひょうそう) カンジダ性爪囲爪炎 巨爪症 爪肥厚症 黄色爪 黄色爪症候群 巻き爪 湾曲爪 爪甲周囲炎(爪囲炎) 二枚爪 ストロベリーマーク 異所性蒙古斑 アクロコルドン 血管腫 水いぼ ものもらい(麦粒腫) サーモンパッチ いぼ(疣贅) 匙状づめ 時計ガラスつめ(ヒポクラテスつめ) 爪甲軟化症 陥入爪 色素性母斑 青あざ 尋常性疣贅 ミルメシア スプーンネイル 母斑細胞性母斑 母斑 悪性黒色腫 疣贅(いぼ) アレルギー性紫斑病 単純性紫斑 特発性血小板減少性紫斑病 慢性色素性紫斑 シャンバーグ病 特発性色素性紫斑 べんち イチゴ状血管腫 マヨッキー紫斑 血管拡張性環状紫斑 うっ滞性皮膚炎 紅色陰癬 爪甲層状分裂症 エッグシェルネイル 爪かみ 咬爪症 爪甲下角質増殖症 爪カンジダ症 爪真菌症 スプリットネイル 爪乾癬 ハングネイル ささくれ 爪部悪性黒色腫 ランナー黒爪 爪下血腫 肥厚爪 オニコマイコーシス 厚硬爪 アトロフィ 緑色爪 グリーンネイル 先天性厚硬爪 爪甲色素線条 爪異栄養症 オニコクリプトーシス 爪郭炎 すじ爪 ばち指 爪メラノーマ 爪甲縦条 オニキア
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0