SSブログ

■病気 硝子体混濁 [病気(し)]

[フリーダイヤル]眼球の内容の大部分を占める硝子体に、濁りがある状態
 硝子体(しょうしたい)混濁とは、眼球内の硝子体の中に濁りがある状態。 治療を必要としない生理的な混濁と、治療をしなければならない病的な混濁とがあります。
 硝子体は、水晶体の後面に接していて、眼球の内容の大部分を占めるゼリー状の、本来は血管のない透明な組織です。眼球の丸みのある形を保ち、外力に抵抗する働きがあります。
 正常でも、硝子体にある程度の混濁を持っている人も多く、これを生理的硝子体混濁といい、特に変化がなければ、放置しておいてもよいものです。
 一方、病的な混濁は、疾患などさまざまな原因によって起こります。最も頻度の高いのは、網膜や、ぶどう膜を構成する膜の一つである脈絡膜に炎症が起こり、 血管からにじみ出た炎症性細胞や蛋白(たんぱく)質が硝子体に侵入することです。 そのほか、ぶどう膜炎、毛様体炎、硝子体中への出血、硝子体の線維の変性や断裂、強度の近視、老眼でも起こります。
 これらにより硝子体が混濁すると、目の前に小さい物が飛んでいるように見える飛蚊(ひぶん)症が起こります。混濁が網膜の黄斑(おうはん)部と呼ばれる部分にかかってくると、目のかすみ、視力の低下など視力障害が起こります。
 また、急激に起こる硝子体中への出血の際には、血液が硝子体の中に充満し、急激に視力を失うことがあります。
[フリーダイヤル]硝子体混濁の検査と診断と治療
 硝子体混濁が強くなってからでは、眼底検査をしても網膜の状態がよくわからず、原因の特定が難しくなることがあります。速やかに眼科を受診することが必要です。
 医師の側が治療方針を決める上でも、硝子体混濁の原因を特定することは重要です。しかし、硝子体混濁が高度の時は、通常の眼底検査をしても混濁に阻まれて目の中の状況が明らかでないことが多く、原因の特定は困難です。
 そこで、超音波断層検査や光刺激による網膜の電気的な反応を検査して、網膜の状態を調べたり、血液検査や胸部X線検査、ツベルクリン検査などを行って全身疾患の有無を調べて原因を探ります。場合によっては、内科や呼吸器科など眼科以外の科に受診してもらうこともあります。
 最近では、硝子体の混濁を手術によって直接取り、混濁中の細胞などを調べることで原因を特定することも行われます。
 生理的硝子体混濁は特に変化がなければ、放置しておいてもよいものですが、病的な硝子体混濁では、まず硝子体への出血の原因となる糖尿病や高血圧などの全身疾患の治療を行います。
 ぶどう膜炎、毛様体炎、脈絡膜炎などによる硝子体の混濁を抑えるためには、通常、副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド剤)や消炎剤などの点眼、結膜下注射、内服、点滴などを行います。
 軽減しなかったり、網膜剥離(はくり)などを併発した場合、あるいは硝子体への大量の出血や硝子体の変性による混濁の場合には、 硝子体手術が必要になります。まず硝子体切除術が行われ、角膜の周辺から特殊な器具を挿入し、目の奥にたまっている濁った組織や血液、またゼリーのような硝子体も切除、吸引します。
 硝子体は眼球の丸みを保つために必要な組織ですから、切除すると同時に、代わりの液体やガスを注入する必要があります。この方法は、硝子体置換術と呼ばれます。
 硝子体手術を行った後は、出血や術後感染症、角膜混濁、網膜剥離などの合併症に十分注意する必要があります。医師の指示を守り、しばらくは安静に過ごすことです。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(19)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 19

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0