■病気 腸炎ビブリオ食中毒 [病気(ち)]
![[iモード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/108.gif)
腸炎ビブリオ食中毒とは、腸炎ビブリオに汚染された魚介類、あるいはその加工品を食べることが原因となって発生する食中毒。特に夏期に多くみられます。
日本で起きる食中毒の原因菌の中で、腸炎ビブリオは常に上位の地位を占めています。約3パーセントの塩分を好む細菌で、生息しているのは沿岸の海水中。海水温が低い冬場は海底の砂や泥の中にいますが、海水温が15℃を超えると海水中に出てきて増殖します。
その腸炎ビブリオの多くは人に食中毒を起こしませんが、TDH/TRHと呼ばれる病原因子産生能を持つごく一部の菌が魚介類に付いて、調理場まで運ばれてきた場合に、食中毒を起こすことになります。
発育の適温である35~38℃では他の細菌に比べて増殖が速く、食品から調理器具類、調理器具類から食品といった具合に、二次汚染により次々と広がってゆきます。その多くは、刺身など生の魚介類が原因となっています。
原因食を食べてから5〜24時間、平均10時間前後の潜伏期間を経て発症します。初めは上腹部の不快感とともに上腹部の痛みを覚え、次いで吐き気、嘔吐(おうと)、下痢を伴います。下痢は水様便のことが多く、しばしば粘血が混じる場合があります。また、この時期に37〜38度の発熱をみることが少なくありません。
一般には、経過は順調で、症状は24時間後には軽快し、大部分は3日以内に治まります。
ただし、潜伏期間や現れる症状は、摂取した菌の量や発症者の健康状態、年齢によって変化します。幼児ではわずかな菌量でも発症し、場合によっては激しい下痢、強い腹痛、血便などの重い症状を示すこともあります。
下痢、嘔吐などの回数が多くなると、特に幼児や高齢者では、脱水症状が強くなることがしばしばあります。脱水症状とは、体内の水分が不足するために全身のバランスが崩れ、心臓などの循環器、腎臓(じんぞう)、肝臓の働きが悪くなることで、ひどくなったまま放置すればショック状態となり、死に至ることもあります。
![[iモード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/108.gif)
腸炎ビブリオ食中毒の症状が生じ、疑わしい食事に心当たりがあったら、医療機関を受診するのが原則です。
下痢、嘔吐、発熱はいずれも体の水分を失うことになるので、市販のスポーツ飲料などで水分の補給を心掛け、脱水症に陥るのを防ぎます。体力のない幼児や高齢者では、間違って嘔吐物を気管に吸い込む誤嚥(ごえん)にも注意します。
医師は急性の中毒症状から感染を疑いますが、腸炎ビブリオ食中毒と確定するには、実際に糞便(ふんべん)などから原因となっている菌を分離することが必要です。時には、分離された菌がTDH/TRHの産生能を持っているかどうかを調べます。
感染初期や軽症の場合は、ブドウ糖液やリンゲル液などの電解質液の点滴、吐き気や嘔吐を止める鎮吐剤の投与、あるいは整腸剤の投与による対症療法を行います。
重症化した場合は、抗菌剤の投与による治療を行います。抗菌剤は原因菌に有効な種類を使用することが原則ですが、原因菌の分離には24〜48時間かかるので、急を要する場合には症状、原因食、季節、年齢などから推定して治療を始めます。
ほとんどの場合は点滴や抗菌剤などで、数日で快方に向かいますが、まれに幼児や高齢者、あるいは胃切除の手術を受けた人では死亡することもあるので、十分な注意が必要です。
腸炎ビブリオの弱点は熱、真水、低温ですので、食中毒を予防するためには以下のことを心掛けます。
1、60℃15分の加熱で菌は死滅するため、調理の際、加熱を十分に行います。 2、菌は真水に弱いため、魚介類は水道水でよく洗います。 3、菌は5℃以下では増殖しないため、低温で食品を保管して菌の増殖を抑えます。 4、魚介類を調理したまな板などからの二次的な汚染を防ぐため、調理器具類は使用後に十分な洗浄、殺菌を行い、乾燥させます。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(ち) 病気 病気(た行) 急性出血性結膜炎 キャッスルマン病 疥癬(かいせん) アポロ病 咽頭結膜炎 HTLV−1関連脊髄症(HAM) O157感染症 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) 伝染性膿痂疹(とびひ) 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) ヘルペス性歯肉口内炎 アニサキス症 性器ヘルペス症 菌血症 慢性腸炎 マイコプラズマ肺炎 肺真菌症 アスペルギルス症 ムーコル症 クリプトコックス症 オウム病(クラミジア肺炎) ウイルス性肺炎 細菌性肺炎 サルモネラ食中毒 腸炎ビブリオ食中毒 カンピロバクター食中毒 ブドウ球菌食中毒 ノロウイルス食中毒 ウェルシュ菌食中毒 ボツリヌス菌食中毒 セレウス菌食中毒 エルシニア食中毒 フグ中毒 毒キノコ中毒 メタノール中毒 ヒスタミン食中毒 回虫症 蟯虫症 肝吸虫症 破傷風 住血吸虫症 細菌性赤痢 サイトメガロウイルス感染症 急性精巣上体炎(急性副睾丸炎) 伝染性単核球症 EBウイルス感染症 キス病 小児まひ後症候群 胃アニサキス症
コメント 0