■病気 新生児メレナ [病気(さ行)]
![[iモード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/108.gif)
新生児メレナとは、主に生後1日から数日に消化管から出血し、血便が出たり血を吐いたりする疾患。
この新生児メレナは従来から、血液を凝固させるために必要なビタミンKの欠乏による出血性疾患と見なされ、現在は予防のために出生当日と退院時、1カ月健診時にビタミンK2シロップを飲ませていますが、消化管からの出血にはさまざまな原因があります。
まず、仮性メレナと真性メレナの2つに分けられます。仮性メレナは、新生児が出産の際に母胎血を飲み込んだり、授乳の際に母親の乳首周辺からの出血を飲み込んで、黒色の血便を排出したり、血液を吐いたりするもの。
一方、真性メレナは、新生児の消化管自体からの出血によるもので、さらに特発性メレナと症候性メレナの2つに分けられます。
特発性メレナは、血液凝固の仕組みが障害されたもので、それ以外に原因となる疾患の発見されないもの。生まれたばかりの新生児では、生理的に凝固因子が減少した状態にあり、腸内細菌の働きが発育して凝固因子の一つであるビタミンKを作れるようになるには数日を要し、母乳に含まれるビタミンKの量も少ないので、凝固因子の減少の程度が強く起こったりすると発症します。
症候性メレナは、胃、腸管などの消化管にはっきりした疾患があって、その部分症状として血便をみるもの。消化管の疾患としては、食道炎、出血性胃炎、胃潰瘍(かいよう)、胃穿孔(せんこう)、十二指腸潰瘍、腸重積症、壊死(えし)性腸炎、細菌性腸炎、ミルクアレルギーなどがあります。
特発性メレナの多くは、生後1〜5日の間に症状が現れます。授乳とは無関係に嘔吐(おうと)が起こり、吐物には、胃液のために黒褐色に変色した血液が混じっています。便も黒いタール様です。
出血が大量の場合には、吐物や便に新鮮な血液が混じり、皮膚の色が貧血のため青白くなることもあります。へそからの出血や、皮下出血を認めることもあります。
生後3週間以降に発症すると、頭骸(とうがい)内出血を引き起こす可能性が高まり、重症だと後遺症が残ることもあります。母乳栄養児で生後2〜3カ月して頭蓋内出血を引き起こす場合は、乳児ビタミンK欠乏症といいます。
![[iモード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/108.gif)
医師による診断では、仮性メレナと真性メレナを区別するアプト試験、貧血や血小板減少の有無を調べる血液検査、肝機能異常の有無を調べる検査、出血傾向の有無を調べる検査、細菌性腸炎の有無を調べる便培養、X線検査、内視鏡などにより総合的に判断し、重症度の評価を行います。
仮性メレナの場合は、治療の必要はありません。特発性メレナでは、減少した凝固因子がビタミンKの作用によって肝臓で合成されるので、治療にはビタミンKが使われます。出血の程度が強く、緊急の止血を要する時は、新鮮凍結血漿(けっしょう)輸血を行います。
そのほか、血小板輸血、胃洗浄や、制酸剤、胃粘膜保護剤、潰瘍の薬であるヒスタミンH2受容体拮抗(きっこう)剤の投与などが行われ、24時間以内に循環血液量の60パーセント以上の出血が続く時には外科的手術が行われます。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(さ行) 子供の病気 病気 健康創造塾 新生児仮死 出べそ 臍ヘルニア 内分泌科 ヌーナン症候群 血液型不適合妊娠 ターナー症候群 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症) クレチン症(先天性甲状腺機能低下症) クラインフェルター症候群 臍炎 臍帯ヘルニア 臍肉芽腫 新生児メレナ 新生児テタニー 性染色体異常 巨人症 軟骨無形成症 シモンズ病 下垂体前葉機能低下症 風疹(三日ばしか) 先天性風疹症候群 新生児黄疸 パトー症候群 13トリソミー症候群 常染色体トリソミー XO症候群 XXX症候群 XYY症候群 性染色体トリソミー 性染色体モノソミー トリプルX症候群 5pモノソミー 猫鳴き症候群 4pモノソミー ウォルフ・ヒルシュホーン症候群 レジューン症候群 スーパー女性症候群 スーパー男性症候群 常染色体部分モノソミー 体質性黄疸 クリグラー・ナジャール症候群 新生児溶血性黄疸 先天性ビリルビン代謝異常症 母子血液型不適合妊娠 新生児呼吸窮迫症候群 胎便吸引症候群 新生児肺炎 アペール症候群 X染色体若年網膜分離症 下垂体性小人症
コメント 0