SSブログ

■ビフィズス菌の作る酢酸がO157感染をガード 理研などが解明 [健康ダイジェスト]

 腸内細菌の一種であるビフィズス菌が腸管出血性大腸菌O157による腸の炎症や死亡を防ぐ仕組みを、理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターや東京大学の研究グループなどが、マウスで解明しました。27日付の英科学誌ネイチャーで発表します。
 ビフィズス菌が作り出す酢酸が、大腸の粘膜を保護していました。予防法の開発などに応用できると期待されます。
 体内に菌のいない無菌マウスにO157を感染させると7日以内に死にますが、同センターの大野博司チームリーダーらが人間の腸内にいるビフィズス菌の一種を事前に与えると、O157を感染させても死亡せず、腸の粘膜に炎症も起きませんでした。
 別の種類のビフィズス菌だと、死亡までの平均日数が2日延びただけでした。生き延びたマウスは死亡したマウスに比べて、腸内のビフィズス菌が作る酢酸が2倍以上ありました。
 酢酸には、腸の粘膜を保護し粘膜の新陳代謝を促す働きがあります。ビフィズス菌は通常、腸内のブドウ糖を原料に酢酸を作りますが、腸内は下部に行くほどブドウ糖が少なくなり、果糖が多くなります。予防効果がみられたビフィズス菌は、果糖を菌内に取り込む遺伝子も持っているため、腸の下部でも酢酸を作って腸の粘膜を保護し、O157の被害を防げたと考えられます。
 O157は代表的な食中毒の原因菌の1つで、シガ毒素を産生します。その症状は軽度の下痢症から、シガ毒素による腸粘膜上皮障害が起こると血便と激しい腹痛を伴う出血性大腸炎、さらにシガ毒素が体内に入ると血球や腎尿細管細胞の破壊による溶血性尿毒症症候群、神経細胞障害による急性脳症などに及び、死に至ることもあります。

 2011年1月27日(木)

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0