■用語 睾丸炎(精巣炎) [用語(か行)]
![[トイレ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/49.gif)
睾丸(こうがん)炎とは、細菌やウイルスなどに感染することによって、男性の生殖器官である睾丸に炎症が起こる疾患。精巣炎とも呼ばれます。
睾丸、すなわち精巣は、男性の陰嚢(いんのう)内に左右各1個あって卵形をしており、男性ホルモンおよび精子を産生しています。
睾丸炎の原因のほとんどは、後部尿道からの細菌の感染によるものです。原因細菌は、大腸菌、ブドウ球菌、連鎖球菌など。細菌の感染によって睾丸だけに炎症が起こることはまれで、その多くは細菌性の副睾丸炎(精巣上体炎)が波及して睾丸にも炎症が起きます。
また、流行性耳下腺(せん)炎(おたふく風邪)を起こすムンプスウイルスの血行感染によって起こることがあり、思春期以降に流行性耳下腺炎にかかった人の10〜30パーセントが睾丸炎も発症します。両方の睾丸に炎症を起こすと、後遺症として無精子症など男性不妊の原因になることがあります。
そのほか、外傷で睾丸が強く打たれた時に、睾丸炎が起こることもあります。
症状は、急激な寒けと震えがきて、高熱が出ます。陰嚢は赤くなってはれ上がり、熱感を持ち、睾丸も大きく硬くなり、強く痛みます。圧痛も激しく腹部まで及びます。ムンプスウイルスによるものは、流行性耳下腺炎を発症した4〜7日後に、急激な睾丸の痛みとはれが起き、発熱や倦怠(けんたい)感などが現れます。通常、排尿に関する症状はありません。
![[トイレ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/49.gif)
睾丸炎(精巣炎)を発症したら、できるだけ睾丸へのダメージを少なくするため家で安静にし、陰嚢をつり上げて固定し、さらに冷湿布をすると痛みは軽くなります。 男性不妊になるのを予防するために、やはり一度は泌尿器科の専門医を受診しておいたほうが安心です。
医師の側は、睾丸の症状から簡単に診断できます。ムンプスウイルスによるものは、流行性耳下腺炎の先行と、咽頭や精液からのウイルス分離や、血液中のウイルスに対する抗体の値が初回より2回目の測定で上昇することで、確定診断できます。尿中に、うみや細菌は認められません。
治療としては、全身の安静、陰嚢の固定や冷湿布とともに、大腸菌、ブドウ球菌などの細菌が原因の時は抗生物質を強力に投与します。
ムンプスウイルスが原因の時は、抗生物質は有効ではないため、熱を抑えるための消炎鎮痛剤を投与します。1週間程度で炎症は治まりますが、長期化したり両側に炎症を起こすと、睾丸の中の精子のもとになる細胞が死んでしまい、睾丸が委縮し、不妊症の原因になってしまいます。20〜30パーセントに起きると見なされます。
タグ:睾丸炎(精巣炎) 用語(か行) 用語 健康創造塾 早漏 精巣性女性化症候群 急性副睾丸炎 慢性副睾丸炎 副睾丸炎(精巣上体炎) 前立腺結石 前立腺がん 前立腺肥大症 性交不能症 陰茎腫瘍 ペロニー病(陰茎形成性硬結症) 陰茎湾曲症 陰茎折症 仮性半陰陽 真性半陰陽 男性仮性半陰陽 アンドロゲン不応症 遊走精巣 性器クラミジア感染症 カンジダ性亀頭包皮炎 ムンプス精巣炎 ウイルス性いぼ ボーエン様丘疹症 陰茎結核疹 包茎 性病 陰茎海綿体炎 性器結核 男性性器結核 睾丸結核 副睾丸結核 慢性陰茎海綿体炎 インポテンツ 包茎手術 半陰陽 尿道下裂 停留精巣 前立腺炎 類宦官症 軟性下疳 精索静脈瘤 クラミジア感染症 性感染症(STD) 単純性疱疹(単純性ヘルペス) 勃起障害(ED) 性器ヘルペス症 セックス依存症(性依存症) 亀頭包皮炎 精巣腫瘍(睾丸腫瘍) 陰茎がん 血精液症 精巣炎(睾丸炎) 急性精巣上体炎(急性副睾丸炎) 慢性精巣上体炎(慢性副睾丸炎) 精巣上体炎(副睾丸炎) 精巣捻転症(精索捻転症) 精液瘤(精液嚢腫) 陰嚢水腫(陰嚢水瘤) 遺精 尖圭コンジローム 持続勃起症 副腎性器症候群 性腺機能低下症
2011-05-14 23:09
nice!(10)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0