■用語 大腸カタル [用語(た行)]
![[双子座]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/11.gif)
大腸カタルとは、急性胃腸炎の中で、主として赤痢菌、大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクターなどの細菌が原因となって、嘔吐(おうと)を伴わずに、炎症が大腸に限局しているような疾患を指します。急性大腸炎と呼ぶこともあります。
実際には、急性胃腸炎と大腸カタルの区別は、臨床症状だけでは付きにくいものです。
大腸カタルの症状としては、急性胃腸炎と同じように腹痛、下痢、発熱を伴います。特に下腹痛があり、しばしば渋り腹で、便意を催したりもします。下痢の便には、粘液、うみ、時には血液が混じります。
血便が出る腸炎について、かつては「血便すなわち赤痢」という考えが強かったのですが、近年では赤痢菌による血便はほとんどみられなくなりました。
現在、血便を出す下痢症で頻度の高いのは、サルモネラ菌とカンピロバクターによるもの。食中毒の原因菌として有名なサルモネラ菌とカンピロバクターは、腸炎の原因菌となることも多いのです。ほかに、病原大腸菌による血便もあります。
![[蟹座]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/12.gif)
サルモネラ菌は抗生物質を使っても使わなくても、全身状態の管理さえしっかり行えば、その効果はほとんど変わらないと見なされています。
カンピロバクターには、抗生物質のエリスロマイシンが効果的。そのほかの原因菌による場合も、その細菌に有効な抗生物質が用いられます。
全身状態の管理は、胃腸炎と同じで、食事制限を行い、水分を十分に摂取します。下痢が少し治まったら、流動食から普通食へと移行していきます。なお、口から食べ物が取れない場合は、輸液を行う必要があります。
タグ:巨大結腸症 胃下垂 大腸カタル 用語(た行) 用語 健康創造塾 細菌性急性胃腸炎 急性大腸炎(大腸カタル) 移動性過S状結腸症 小腸がん 腹壁ヘルニア イレウス(腸閉塞) 乳糖不耐症 縦隔炎 臍帯ヘルニア 横隔膜ヘルニア 腸重積症 鼠径ヘルニア(脱腸) 嵌頓ヘルニア 毛巣瘻 腸閉塞(イレウス) バレット食道 脱腸(鼠径ヘルニア) 腸管癒着症 臍肉芽腫 腸捻転 蛋白漏出性胃腸症 潰瘍性大腸炎直腸炎型(直腸炎) 直腸脱 直腸ポリープ 移動盲腸 直腸炎(潰瘍性大腸炎直腸炎型) 炎症性腸疾患 びらん性胃炎 薬剤起因性腸炎 セリアック病 表層性胃炎 過酸症 ダンピング症候群 胃幽門狭窄症 肥厚性幽門狭窄症 先天性肥厚性幽門狭窄症 筋肥厚性幽門狭窄症 消化管カルチノイド 大腸カルチノイド 直腸カルチノイド 委縮性胃炎 グルテン腸症 原発性吸収不良症候群 非熱帯性スプルー 櫛状胃炎 慢性びらん性胃炎 牛乳不耐症 巨大肥厚性胃炎 メネトリエ病 胃巨大皺襞症 マロリー・ワイス症候群 ガストリノーマ ヒルシュスプルング病 ボックダレック孔ヘルニア
コメント 0