■用語 有痛性外脛骨 [用語(や行)]
![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
有痛性外脛骨(がいけいこつ)とは、足関節の内くるぶし前下方にある、舟状骨(しゅうじょうこつ)という骨の内側に存在する外脛骨に痛みを感じる疾患。外脛骨は、普通には退化して存在しない余分な骨である過剰骨に相当します。
過剰骨である外脛骨は、日本人の15〜20パーセントの人に認められるものの、多くは足部中央の内側に骨の出っ張りがみられるだけです。しかし、スポーツ活動が盛んになる小学校高学年から中学生になると、スポーツによる使いすぎや、シューズによる圧迫、さらには捻挫(ねんざ)などの外傷を契機に、外脛骨に痛みを感じる有痛性外脛骨を生じることがあります。
原因の多くは、比較的大きな外脛骨と舟状骨とを結合している薄い線維軟骨が損傷されるためで、外脛骨がわずかに動くことにより痛みを生じます。
圧倒的に女子に多く発症し、土踏まずが低くアーチのない足、いわゆる偏平足の傾向のある人も、体重がより内側にかかるために発症しやすくなります。
症状は、足の内側に骨性の隆起があり、ここを押した時の圧痛や、シューズを履いた時の痛み、スポーツをした時の痛みがあり、足全体のだるさを覚えることもあります。激しい痛みではありませんが、痛みを避けるために、外側に体重をかけて歩いていることがあります。
有痛性外脛骨は若年性のスポーツ障害として数多く見られる疾患の一つですが、成人になって痛みが発症することも少なくありません。多くは捻挫を契機として足部中央の内側に痛みが出現しますが、時には明らかな誘因がなく痛みが生じることもあります。
![[足]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/91.gif)
整形外科の医師による診断では、足の内側に骨性の隆起と同部位の圧痛があり、単純X線検査で外脛骨が確認されると、比較的容易に有痛性外脛骨と確定できます。
区別すべき他の障害としては、外脛骨の存在しない外反偏平足、後脛骨筋腱(けん)炎、シンスプリント、膝蓋骨亜脱臼(しつがいこつあだっきゅう)症候群があります。
整形外科の医師による治療では、まず局所の安静を行い、鎮痛剤、温熱療法などの保存療法で痛みの改善を図ります。症状が長引くケースや、繰り返し痛みが出現するようなケースでは、ギプス固定を行ったり、土踏まずの部位を持ち上げる足底板(アーチサポート)を装着する方法が有効なこともあります。
4カ月以上適切な保存療法を行っても一向に症状の改善がないケースや、何度も再発を繰り返し、日常生活やスポーツ活動に支障を来すようなケースでは、手術的に外脛骨の摘出術や接合術を行うこともあります。
有痛性外脛骨を発症した少年少女は、症状は骨の成長とともに改善することが多いので、焦らずに痛みを生じない程度のものだけに運動を制限して回復するのを待ちましょう。
ジャンプやダッシュなど足部に負担のかかるスポーツ活動を3週間程度中止し、筋力トレーニングなど局所に負荷のかからないものに限るようにします。
スポーツ活動における練習量と練習メニューの見直しや、シューズが適しているかどうかをチェックすることも必要です。特に野球やサッカーなどで使用するスパイクシューズは、靴の足底部が堅く衝撃吸収に劣ることが多く、さらに土踏まずの部分の盛り上がりがほとんどないため、足にかなりのストレスがかかります。
そこで、ランニングや筋力トレーニングなど本来の競技特性に関係のない練習では、なるべく通常のジョギングシューズに履き替えるようにするだけでも、症状を和らげることができます。
タグ:健康創造塾 用語 有痛性外脛骨 用語(や行) 肉離れ 疲労骨折 アキレス腱断裂 扁平足 クラッシュ症候群 捻挫 足底腱膜炎 用語(ゆ) 坐骨結節裂離骨折 骨盤裂離骨折 舟状骨骨折 オスグッド病 半月板損傷 腸脛靭帯炎 開張足 ベネット骨折 膝蓋骨脱臼 大腿骨頭壊死 フライバーグ病 ジャンパー膝 挫滅症候群 ジョガー足 大腿神経痛 中足骨疲労骨折 種子骨炎 母趾種子骨炎 強剛母趾 甲高 変形性足関節症 膝蓋軟骨軟化症 骨軟骨骨折 膝蓋大腿関節症 シンディング・ラーセン・ヨハンソン病 膝蓋骨骨折 膝蓋靭帯炎 舟状骨疲労骨折 中足趾節関節痛 中足骨痛 中足骨短縮症 ヒップポインター 腸骨稜打撲 腸骨稜裂離骨折 上前腸骨棘裂離骨折 下前腸骨棘裂離骨折 恥骨疲労骨折 恥骨結合炎 下肢長不等 テニスレッグ 腓腹筋肉離れ 大腿骨疲労骨折 大腿骨頸部疲労骨折 大腿骨骨幹部疲労骨折 側副靭帯損傷 十字靭帯損傷
コメント 0