SSブログ

■高齢者の生活不活発病が問題化 震災後、南三陸町の2割が歩行困難 [健康ダイジェスト]

 東日本大震災で被災した宮城県南三陸町で、長時間体を動かさないことで日常動作が困難になる「生活不活発病」の疑いのある65歳以上の高齢者が調査対象の2割を超えることが、町と国立長寿医療研究センター(愛知県)の共同調査で判明しました。
 調査の中間集計で判明しました。介護を受けていない高齢者2702人の健康状況を分析した結果、「震災後、歩くのが難しくなり、今も回復していない」と答えた人は572人で、全体の21・2パーセントに達しました。
 仮設住宅入居者は震災後、871人中339人に歩行困難の症状が現れました。このうち261人は回復せず、生活不活発病とみられる高齢者の割合は30・0パーセントに上りました。内訳は町内が181人、町外が80人。
 在宅の高齢者も1831人のうち、17・0パーセントに当たる311人に、同病の疑いがあることが判明。被災した沿岸部が164人を占めましたが、直接被災していない内陸部でも107人いました。見なし仮設などの町外住宅は40人でした。
 生活の不活発化の理由としては、「することがない」「外出が少なくなった」「疲れやすくなった」との回答が多くみられました。被災していない地域では、スポーツや趣味を遠慮する傾向も目立つといいます。
 調査した長寿医療研究センター・生活機能賦活研究部長の大川弥生医師は、「元気だった人にも頻発しており、深刻な事態だ。いったん歩きにくくなるとさらに動かなくなり、症状が悪化する悪循環に陥る」と指摘。予防や症状改善に向けた早期対策を訴えます。
 対策のポイントとして地域や家庭で高齢者の参加機会を増やすことを挙げ、「日常生活の中で自然に頭と体を使うのが基本。高齢者が知恵と能力を発揮し、充実した生活を送れるよう周囲の工夫が重要だ」と語っています。
 調査は昨年10~11月、同町の全町民約1万3000人を対象にした健康状況調査の一環として実施。訪問や郵送で回収しました。
 生活不活発病は、日常生活が不活発になって体を動かさない状態が続くことが原因で、全身の機能が低下する障害。医学用語では廃用症候群と呼び、廃用は使わないことを意味します。
 高齢者や、持病のために安静が必要な人に起こりやすく、入院などが切っ掛けとなることが多くみられますが、災害時の避難生活などでも多発することから、東日本大震災発生後、厚生労働省などは注意を呼び掛けています。
 症状としては、歩行、食事、入浴、洗面、トイレなど身の回りの動作が不自由になり、家事や仕事、趣味やスポーツ、人との付き合い、電話やメールで連絡をとるなどの日常活動も低下します。
 健常な人でも体を動かさないでいると、意外に早く筋力が落ちたり、関節が固まるなど運動器官の機能低下がみられます。安静による筋力低下は、1週目で20パーセント、2週目で40パーセント、3週目で60パーセントにも及び、1週間の安静により生じた筋力低下を回復するには1カ月かかるともいわれています。特に高齢者では、その範囲が大きく、進行が早くなります。
 体を動かさなくなったために起こる機能の低下は、筋肉や関節だけではなく、全身のいろいろの臓器に生じてきます。抑うつ状態、仮性痴呆(ちほう)、偽痴呆などの精神や知能の障害、起立性低血圧、静脈血栓症、床擦れ、沈下性肺炎、尿路結石、尿閉、尿失禁、便秘などが、主な障害として挙げられます。
 「年のせい」と思いがちな、いろいろな動作の不自由や体力の衰えが、実はこの生活不活発病によるということも多いのです。また、「病気のため」と思っていることに、実はこの生活不活発病が加わっていることも多いのです。
 生活不活発病はいったん起こると悪循環に陥りやすく、回復には相当の時間を要するため、治療よりも予防のほうが大切です。すなわち、動かして起こるリスクより安静にして起こるリスクのほうが高いことを認識し、心身の機能低下を予防しなければなりません。家族や周囲が早期に気付けば、積極的に体を動かさせることで機能の改善、回復も見込めます。
 体を動かす用事や機会を増やしながら、自然に脳や体を活性化させたり、腰や脚など下半身の筋肉を保ったりすることが大切。外出する意欲を持てるよう仲間を作るのもよいでしょう。

 2012年1月4日(水)




nice!(11)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 11

コメント 1

マンチ軍団

遅くなりましたが・・明けましておめでとうございます。
今年も昨年同様不定期更新&訪問ですが
お付き合い下さい!宜しくお願い致します。
by マンチ軍団 (2012-01-05 20:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0