■用語 若年性黒色腫 [用語(さ行)]
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
若年性黒色腫(こくしょくしゅ)とは、特に顔面に、また小児に多く発現する腫瘍(しゅよう)のこと。最初の報告者の名前をとってスピッツ母斑、あるいは若年性良性黒色腫、紡錘細胞性母斑などとも呼ばれます。
黒色腫といっても、ほくろのがんと呼ばれることもある悪性黒色腫(メラノーマ)とは違い、良性の腫瘍です。青壮年にできることもありますが、主に3~13歳の幼児や小児にでき、突如として顔面に現れると、急速に1センチ程度まで大きくなるという特徴があります。
一見すると、ほくろのように思えることもありますが、色がやや淡い淡紅色から淡紅褐色のことが多いことや、円形や楕円(だえん)形に盛り上がった部位の表面が滑らかで、光沢があるという特徴を持っています。また、病変の周囲が赤みを帯びることもあります。傷付いたり、出血しやすく、黒褐色の色素沈着を伴うこともあります。
顔面だけではなく、ほかの部位にできることもありますし、皮膚のすべての部位にできる褐色から青黒色、あるいは黒色の色素性母斑の病変内に、若年性黒色腫ができることもあります。
原因は、色素性母斑と同じとされていて、メラニンを作る機能を持っているメラノサイトが病変に集中してしまうことが挙げられています。
若年性黒色腫で悪性化することはありませんが、悪性黒色腫との区別が難しいともいわれているので、見極めが重要になってきます。ただし、この見極めは素人には困難だとされているので、皮膚科や皮膚泌尿器科、形成外科で検査してもらい、慎重な対応をしていくことがポイントになります。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
医師による若年性黒色腫の診断では、見た目だけでは迷うことが多く、最終的には切除した組織の病理検査で確定診断します。組織学的には、著しく色素沈着した真皮表皮接合部に、深部へと広がる多核巨大細胞、類上皮細胞様細胞、紡錘状細胞など混在する細胞が認められます。
鑑別すべき他の疾患として、悪性黒色腫のほか、化膿(かのう)性肉芽腫、偽リンパ腫があります。
医師による治療では、外科的切除が一般的です。切除した組織の病理検査が必要になるケースが多いため、ほとんどの組織が焼き消えてしまうレーザー治療は通常、行われません。
タグ:若年性黒色腫 用語(か行) 用語 健康創造塾 紡錐細胞性母斑 茶あざ 伊藤母斑 桜根母斑 ベッカー母斑 表皮母斑 用語(さ行) 用語(し) アレルギー性紫斑病 単純性紫斑 特発性血小板減少性紫斑病 慢性色素性紫斑 特発性色素性紫斑 スピッツ母斑 ウンナ母斑 正中部母斑 イチゴ状血管腫 赤ぶどう酒様血管腫 単純性血管腫 ポートワイン母斑 マヨッキー紫斑 血管拡張性環状紫斑 紅色陰癬 アナフィラクトイド紫斑病 青色母斑 蒙古斑 異所性蒙古斑 ジベルばら色粃糠疹 ストロベリーマーク 血管腫 サーモンパッチ 結節性紅斑 脂漏性皮膚炎 痒疹 多形滲出性紅斑 紅皮症(剥脱性皮膚炎) 色素性母斑 青あざ 赤あざ(血管腫) マラセチア毛包炎 母斑細胞性母斑 母斑 悪性黒色腫
コメント 0