SSブログ

■花粉症の原因物質を突き止める 新たな治療法に道 [健康ダイジェスト]

 兵庫医科大学の善本知広教授や大阪大学などの研究チームは4日、花粉症の症状の原因となる物質を突き止めたと発表しました。花粉の刺激で鼻の粘膜から放出されるたんぱく質が、引き金になっていました。
 このたんぱく質は、「インターロイキン(IL)33」と呼ばれ、通常は異物が体内に侵入した際などに免疫細胞に警告を発します。花粉症患者の血清では、インターロイキン33の濃度が高いことが判明していましたが、発症までの詳しい仕組みはわかっていませんでした。
 研究チームは、ブタクサの花粉などを与えて花粉症を発症させたマウスを調べました。鼻の粘膜の上皮細胞から、炎症を引き起こすインターロイキン33が放出され、その刺激で、くしゃみや鼻水、鼻詰まりを直接引き起こす物質のヒスタミンが作り出されていました。
 インターロイキン33を作れないようにしたマウスでは、くしゃみの回数が約3分の1に減り、鼻詰まりの時に粘膜に集まる免疫細胞の数も半分から5分の1程度と少なく、症状はひどくなりませんでした。
 完全には治らないため、似た役割をする物質が他にも1~2種類あるとみています。インターロイキン33などの働きを抑える物質を作れば、新しい治療薬になる可能性があります。
 兵庫医科大の善本教授は、「花粉症の発症メカニズムは不明な点が多いが、今回の研究からインターロイキン33の働きを抑えられる治療薬の開発が期待できる」と説明しました。
 花粉症はスギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が原因で起こる目と鼻のアレルギー症状で、患者は国内で約5500万人と推定され、毎年約420万人が新たに発症するというデータもあります。
 治療ではアレルギー症状の原因となるヒスタミンなどを抑える薬を飲むことが多いものの、詳しい発症メカニズムはわかっておらず、根本的な治療法はありません。
 研究チームの成果は、米アレルギー学会誌電子版に発表されました。

 2012年4月7日(土)




nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0