SSブログ

■喫煙者の寿命、男性で8年、女性で10年縮まる [健康ダイジェスト]

 未成年でたばこを吸い始めて禁煙しなかった人の寿命は、たばこを吸わない人より8~10年縮まる可能性があることが21日、放射線影響研究所(放影研、広島市南区)と英オックスフォード大の研究でわかりました。35歳までに禁煙すると、死亡リスクのほとんどを回避できるとの結果も出ました。
 研究チームは、被爆者の健康影響を調べるために放影研が60年以上続けている「寿命調査」の対象者のうち、1963~1991年に実施したアンケートや問診で喫煙状況を把握できた広島、長崎の被爆者約6万7973人(男性 2万7311人、女性4万0662人)について、吸い始めた年齢や寿命を分析しました。最初に喫煙状況を把握できた以降の平均追跡期間は、22・9年でした。
 その結果、20歳までに喫煙を始めた男性(1920~1945年生まれ)のうち70歳まで生きたのは、72パーセントでした。一方、同じ年代で喫煙しない男性の72パーセントは78歳まで生きました。たばこで寿命が8年縮まったことになります。
 同様の比較で、20歳までに喫煙を始めた女性のうち70歳まで生きたのは、79パーセントでした。一方、同じ年代で喫煙しない女性の79パーセントは80歳まで生きました。たばこで寿命が10年縮まったことになります。
 しかし、35歳までに喫煙をやめた人は、喫煙を続けた場合の過剰なリスクのほとんどを回避することができました。45歳までに禁煙した人でも、その大部分を回避することができました。
 平均喫煙開始年齢は1890年以前に生まれた人では男性で23歳、女性で36歳でしたが、1930〜1945年に生まれた人では男性で19・8歳、女性で24・3歳に低下しました。
 一日当たりの喫煙本数の平均は1890 年以前に生まれた人では男性で13本、女性で7本でしたが、1930〜1945年に生まれた人では男性で25本、女性で13本に増加していた。
 日本人を対象にしたこれまでの調査では、喫煙が寿命を短くする影響は数年とされていて、イギリスやアメリカなどの他の先進国で行われた調査で約10年短いという結果が出ているのと比べて、喫煙が寿命を短くする幅がかなり小さいものとなっていました。
 放影研は、従来の調査は喫煙量が比較的少ない1920年代以前に生まれた人を多く含んでいるとし、「喫煙リスクが過小評価されていた」と指摘しています。

 2012年11月23日(金)




nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0