SSブログ

■発展途上国でも生活習慣病 栄養失調より健康を脅かすリスク上位に [健康ダイジェスト]

 発展途上国を含む世界の人々の健康を脅かす最も大きな要因は1990年当時は栄養失調による子供の低体重だったのが、2010年は高血圧に変わったことが、東京大学や世界保健機関(WHO)などの研究でわかりました。今後は発展途上国でも、肥満防止など生活習慣病対策が課題になります。
 日米英豪の大学とWHOが中心になり、世界187カ国を対象に死因データなどを使って調べました。生活習慣や環境汚染などのリスク因子で、各国の人々の死亡が早まったり健康を損ねたりして失われる年数を計算し、病気による社会的な負担を比べました。
 1990年段階で最大のリスク因子だった小児期の低体重は2010年には8位になり、病気による負担の程度は1990年に比べて61パーセント低下しました。2010年のリスク因子の1位は高血圧、2位は喫煙、3位はアルコール摂取。
 高血圧による負担の程度は1990年に比べて27パーセント増え、2010年で6位の肥満による負担の程度は1990年に比べて82パーセントも急増していました。
 一般に国の経済発展に伴って死亡率は減少し、肥満が増える傾向にあります。同じWHOが経済協力開発機構(OECD)などと共同でまとめたアジア太平洋地域の2012年版の保健医療報告書によると、日本の成人男性は30パーセント、成人女性は21パーセントが肥満とわかりました。
 WHOなどは、日本を含むアジア太平洋地域の計19カ国で入手可能な最新データを使い、成人人口に占めるやせと肥満の割合を男女別に比較。体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数(BMI)18・5未満をやせ、25以上を肥満としました。
 短命と関係が深いやせは、発展途上国の南アジアで目立ち、成人男性の34パーセント、成人女性の36パーセントを占めるインドを筆頭に、パキスタン、バングラデシュ、ベトナムで多くなっています。これに対し先進34カ国で構成するOECDの平均は、成人男性の1パーセント、成人女性の4パーセントがやせでした。
 日本のやせは、男性4パーセント、女性11パーセント。女性の割合が男性を大きく上回っている点が、男性4パーセント、女性15パーセントのシンガポールと共通する特徴でした。
 一方、健康を脅かす肥満は、オーストラリア、ニュージーランドなどで成人の過半数を占めました。OECDの平均も半数程度が肥満となっており、日本の肥満の割合はまだ低いほうです。
 保健医療報告書は、発展途上国では都市部の富裕層や中年女性に肥満が多い傾向があり、先進国では年齢に関係なく肥満が増えており、とりわけ社会経済的地位が低い層の女性に肥満が多い傾向があるとしています。
 また、経済発展の移行期にあるフィリピン、マレーシア、タイなどは今、栄養不足と栄養過多の両方の問題に直面していると分析しています。

 2012年12月17日(月)




nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0