SSブログ

■用語 外痔核 [用語(か)]

[トイレ]肛門周囲の静脈が膨らんで、直腸と肛門を隔てる歯状線よりも外側にこぶができる痔疾
 外痔核(がいじかく)とは、直腸と肛門(こうもん)を隔てる歯状線(しじょうせん)よりも外側にできる痔核。痔核は、肛門周囲の静脈が膨らんで、いぼ状のこぶになったものです。一般には、いぼ痔と呼ばれます。
 痔核は、歯状線を境にして、外側の肛門部にできる外痔核と、内側の直腸にできる内痔核とがあります。内痔核は、肛門の内側にいぼがあるため、普通の状態では見ることも触ることもできません。外痔核は、外からいぼが見え、自分で触ることができます。
 痔核の原因はさまざま考えられますが、直腸や肛門付近の静脈がうっ血したために、静脈が膨らんで、いぼ状のこぶができることが大きな原因です。
 外痔核は、排便時の強い息みで突然、出現します。また、内痔核を長期間患っていたり、内痔核の再発を繰り返している場合に、外痔核の症状として現れることもあります。
 外痔核の周囲には、多数の神経が集まっているので、激しく痛みます。排便時だけでなく通常時でも激しい痛みを伴うことが多いものの、出血を伴うことはあまりありません。
 この外痔核がある時に、下痢のために頻繁に排便したり、便秘のために力んで便を出したりすると、静脈叢(そう)のうっ血が急にひどくなり、よどんでいる血液の中に血液の固まりである血栓ができ、強い痛みを伴った青黒いはれ物となります。一種の血豆のようなもので、これを血栓性外痔核といいます。
 血栓性外痔核は、2~3日で痛みのピークとなります。しかし、血栓性外痔核が小さなうちは、軟こうや座薬などを使用するだけで、血栓はすぐに溶けてきます。溶け始めると、完全に詰まっていた血管が流れ出します。そうすると、はれもひいてきて、痛みも次第に少なくなってきます。はれがひくのに1カ月くらいかかりますが、完全に治ります。
 しかしながら、肛門に負担をかけるようなことをしていると、何度でも血栓性外痔核になります。どこに血栓ができるかによってはれる個所が決まりますので、いつも同じところがはれるとは限らず、はれる個所はその時々によって違います。
 この血栓性外痔核は、肛門に一時的に急激に負担がかかった時にできます。多い原因としては、便秘、下痢のほか、冷え、飲酒が挙げられます
 血栓性外痔核が大きくなってしまうと、痔核を保護している皮膚が圧迫されて潰瘍(かいよう)ができ、出血を起こしますし、血栓が吸収されても皮膚の盛り上がりは残って、皮垂(ひすい)というこぶのような高まりが肛門の入り口にできます。
 痔の場合、どんなに不快な症状があっても医療機関へ行かず、自己療法で我慢している人が少なくありません。「恥ずかしいから」、「命にかかわる疾患ではないから」、「手術はしたくないから」などの理由で受診が遅れるのが一般的ですが、ほとんどの外痔核は早く治療を始めれば、手術しないで治すことができます。
 1カ月以上たってもはれがひかない、あるいはどんどんはれてくる、排便時に痛みや出血があるといった気になる症状があれば、自己判断せずに、肛門科を受診するのがよいでしょう。
[トイレ]外痔核の検査と診断と治療
 肛門科の医師による診断では、肛門を診察し、内痔核、脱肛、直腸脱、肛門周囲膿瘍(のうよう)、肛門がんなど大腸肛門病の有無を検査し、外痔核との鑑別を行います。
 肛門科の医師による治療では、外痔核が小さなもので、ほとんど痛みもなく肛門周囲のこぶだけが症状の場合は、座薬や軟こうを処方します。日常生活に注意をして、自身で座薬や軟こうを塗っていれば、徐々にはれが引いていきます。手術はまず必要ありません。
 血栓が大きくて痛みが強い場合、薬を3~4週間使っても治らない場合、何回も同じところがはれる場合、表面が破れて多量の出血が起こっている場合には、痛みを除き皮膚の変形を防止するためにも、局所麻酔で血痔核の部分を舟型に切開し、血栓を摘出(てきしゅつ)する結紮(けっさつ)切除法という簡単な処置を行います。この血栓切除は、外来で3分くらいでできます。
 血栓を切除すれば、すぐに痛みが消失します。切除後1週間くらいは無理せず、運動や旅行などを控える必要があります。血栓を切除した後は1~2週間ほど、傷口から少しずつ出血が続くことがありますが、血栓が吸収されてなくなれば、自然にしぼんで消えてなくなります。
 こぶが非常に大きく、痛みが非常に強く、また内痔核も同時にある重症の時は、手術が必要です。内痔核結紮切除法を組み合わせて、外痔核も取ります。大きな外痔核が吸収されるのは時間がかかりますし、局所麻酔で血栓だけ取る方法では術後に肛門周囲に皮垂ができ、外痔核は治っても肛門周囲が不潔になりやすく、余病を招く恐れがあるからです。
 また、外痔核に限らず痔核は肛門周辺の静脈の流れが悪くなり、うっ血していることが大きな原因ですので、肛門周辺を温めることも効果的になってきます。ただし、外痔核がすでに化膿(かのう)している場合には、温めすぎるとかえって逆効果になることもありますので、注意が必要です。
 どのような痔も、当人の生活習慣が大きな原因となっていますから、日常生活でのセルフケアで悪化させない生活習慣が大切。引き起こす原因となるのは、便秘、肉体疲労、ストレス、冷え、飲酒、喫煙といった生活習慣です。
 中でも、便秘は最大要因となります。便秘に際して、硬い便を息んで排便すると、外痔核を招くもとになります。便意がなければトイレは3分で切り上げるのも、心掛けたい習慣です。便秘を解消し、軟らかい便が出るように食物繊維を多く取り、辛い刺激物の摂取を控えるなど、食事を見直すことも大切。
 また、肉体疲労は筋肉に疲労物質をため、免疫力を低下させますので、肛門に炎症が起こりやすくなります。ストレスも、免疫力を低下させるとともに自律神経を乱し、便通の異常を生じる原因になります。休養と睡眠を十分に確保し、映画やスポーツ、散歩、旅行など自分に合った趣味を楽しむことで、リラックスを図るようにします。
 さらに最近では、夏の冷房で体が冷えすぎて、痔になる人が増えています。体が冷えた場合、肛門括約筋が緊張したり、末梢(まっしょう)血管が収縮して、血液の循環が悪くなるために、痔を誘発することになります。特に電車の中やデパート、スーパーマーケットなどは夏の冷房が効いているので、カーディガンを羽織るなどして体を冷やさない工夫をします。入浴や座浴で、肛門周辺の血液の流れをよくするのも効果的。
 過度の飲酒も、アルコールが血管を拡張しますので、肛門の炎症や便通の乱れにつながります。酒を断つ必要はありませんが、ほろ酔い程度の適量を心掛けます。たばこはやめるようにします。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0