SSブログ

■用語 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD) [用語(ひ)]

[バー]アルコールを全く飲まない人や、少しだけ飲む人に脂肪性肝障害がみられる病態
 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD:Non-Alcoholic Fatty Liver Disease)とは、アルコールを全く飲まない人や、少しだけ飲むという人にもアルコール性肝障害に類似した脂肪性肝障害がみられる病態。
 肝細胞に中性脂肪が沈着して、肝障害を引き起こす病態を脂肪性肝疾患といいます。そして、肝臓の組織で、脂肪滴を伴う肝細胞が30パーセント以上認められる場合を脂肪肝といいます。現在、検診受診者の20〜30パーセントは脂肪肝であり、頻度は年々増加しています。
 この脂肪肝としては、以前は大量のアルコールを摂取する人に多くみられるアルコール性脂肪肝や、脂肪肝に肝炎を伴ったアルコール性脂肪性肝炎(ASH:Alcoholic Steato Hepatitis)が知られていましたが、アルコールを全く飲まない人や、少しだけ飲むという人にも、肥満や糖尿病などの生活習慣病の表現形として、飽食と運動不足による過栄養を基盤とした内臓脂肪の蓄積によって、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を発症することが多くなりました。
 現在、成人の8パーセント程度は、非アルコール性脂肪性肝疾患であるといわれ、国内に約1000万人いると推定されています。
 非アルコール性脂肪性肝疾患は、肝細胞に中性脂肪が沈着するのみの単純性脂肪肝(Simple Fatty Liver)と、肝細胞に脂肪が沈着するとともに炎症を起こし、線維化が進行する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH:Non-Alcoholic Steato Hepatitis、ナッシュ)に大別されます。
 後者の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、成人の1パーセント程度にみられ、国内に約100〜200万人の発症者がいると推定されています。非アルコール性脂肪性肝疾患の重症型と考えられており、自覚症状がないまま、肝硬変に至り、肝臓がんを引き起こす可能性もあります。
 単純性脂肪肝から非アルコール性脂肪性肝炎の発症に至る原因はまだはっきりとはわかっていませんが、2つのヒット理論が広く受け入れられています。肥満、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などにより、肝細胞に中性脂肪が蓄積し、脂肪肝になるのが第1のヒット。さらに、炎症を起こす免疫物質や腸内細菌の毒にさらされたり、体内の活性酸素が増える酸化ストレスになったりする第2のヒットの刺激を受けると、非アルコール性脂肪性肝炎に進みます。
 非アルコール性脂肪性肝炎は、単純性脂肪肝と同じく自覚できる症状はほとんどありません。しかし、一部の発症者では疲れ、だるさ、または右上腹部の不快感を感じることがあります。
 40〜60歳の中年女性に最もしばしばみられ、その多くは肥満、2型糖尿病、または脂質異常症を示しますが、すべての年齢の男女に起こり得ます。
 非アルコール性脂肪性肝疾患そのものでは自覚症状が出ることはほとんどないので、健診でチェックされるか、ほかの疾患で血液検査をした時に肝機能異常があって、発見の契機になることがあります。中には血液検査では肝機能正常の非アルコール性脂肪性肝疾患もあり、この場合は健診の超音波検査で指摘されることもあります。
[バー]非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の検査と診断と治療
 消化器内科、消化器科、内科の医師による診断では、単純性脂肪肝の程度が進み非アルコール性脂肪性肝炎が疑われる場合、画像検査や血液検査だけでは脂肪肝か脂肪肝炎か判断が付かないため、確定診断には、針を皮膚から肝臓へと突き刺し、肝臓の組織の一部を採取する肝生検を行います。
 非アルコール性脂肪性肝炎で最も多くみられる検査所見の異常は、アミノトランスフェラーゼ(アミノ基転移酵素)値の上昇。肝酵素のAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)値とALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)値の軽度の上昇もみられます。AST/ALT比は通常、1・0以下です。
 アルコール性肝障害との鑑別が最も重要で、問診によってアルコール摂取量を把握することと、アルコール性肝障害ではAST/ALT比が1・0以上となることで鑑別します。ウイルス性肝炎B型、ウイルス性肝炎C型、自己免疫性肝炎、薬物性肝障害などとの鑑別も必要です。
 消化器内科、消化器科、内科の医師による治療では、ライフスタイルの見直しを行い、低カロリーで栄養バランスのよい食事を心掛け、適度な運動を取り入れます。
 肝臓に炎症や線維化がみられる場合は、そのまま放置すると悪化する恐れがあり、原因となる肥満、2型糖尿病、脂質異常症を食事療法、運動療法で改善することが重要です。
 ライフスタイルを見直しても肝機能異常が治らない場合は、薬物療法が行われる場合もあります。抗酸化剤のビタミンE、ビタミンC、糖尿病治療薬のチアゾリジン系薬剤、ビグアナイド系薬剤、シダグリプチン、脂質異常症治療薬のフィブレート系薬剤、エゼチミブ、EPL、肝庇護(ひご)剤のウルソ、グリチルリチンなどが使用されるほか 、非アルコール性脂肪性肝炎では過剰な鉄が肝臓に負担を掛けますので、1日の食事中の鉄を6〜7ミリグラム以下に減らします。
 また、非アルコール性脂肪性肝炎から肝硬変、肝臓がんへと進むことがあるため、肝機能を検査して常に確認しておくことが大切になります。




タグ:高トリグリセライド血症 家族性高コレステロール血症 黄色腫症 眼瞼黄色腫 腱黄色腫 低HDLコレステロール血症 高LDLコレステロール血症 家族性Ⅲ型高脂血症 ブロードβ病 高カイロミクロン血症 二次性脂質異常症 高脂血症 動脈硬化 高尿酸血症 脂質異常症 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患) 体質性黄疸 胆囊炎、胆管炎 胆道閉鎖症 肝レンズ核変性症 先天性銅代謝異常症 特発性門脈圧高進症 ジルベール症候群 脾臓破裂 アルコール依存症 門脈圧高進症 バッド・キアリ症候群 用語(ひ) 脾機能高進症 脾腫 用語 C型肝炎 膵臓がん 胆道がん 黄疸 健康創造塾 門脈血栓症 B型肝炎 急性腹膜炎 用語(は行) 先天性胆道閉鎖症 NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD) 胆石症 肝吸虫症 ガラクトース血症 EHO(肝外門脈閉塞症) 肝臓がん 肝外門脈閉塞症 慢性膵炎 A型肝炎 異所性脂肪 急性膵炎 E型肝炎 ウイルソン病 BCS(バッド・キアリ症候群) 肝臓、胆道、膵臓の病気 アルコール性肝障害 肝硬変 劇症肝炎 急性肝炎 脂肪肝 肥満 脳梗塞 多発性脳梗塞 ラクナ梗塞 穿通枝梗塞 無症候性脳梗塞 隠れ脳梗塞 微小脳梗塞 血管脂肪腫 多発性血管脂肪腫
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0