SSブログ

■用語 反復性肩関節脱臼 [用語(は)]

[ゴルフ]外傷性の脱臼に続発して、肩関節の脱臼を繰り返す状態
 反復性肩関節脱臼(だっきゅう)とは、初回の脱臼が明らかな外傷であり、再び同じような外傷が起こることによって、肩関節の脱臼を繰り返す状態。
 いわゆる肩が外れた状態のことを一般に脱臼と呼びますが、肩関節は肩甲骨と上腕骨との間の関節で、人間の体の中で最も可動域が広く、ある程度の緩みがあるため反復性脱臼が最も多くみられるのが特徴です。
 外傷による肩関節の脱臼は、ラグビー、アメリカンフットボール、柔道、相撲、レスリングなどのコンタクトスポーツ時の激しい接触などにより引き起こされることが多く、前下方脱臼がほとんどです。肩関節は一度脱臼を起こすと、その後は脱臼しやすくなり、前下方脱臼では、外転位、外旋位を強制されることによって起こります。
 再度の脱臼から反復性肩関節脱臼に移行し、脱臼の回数を増すごとに軽微な外力で起こるようになり、スポーツ活動ばかりでなく、寝返りのような日常動作でも脱臼が起こりやすくなります。
 脱臼すると上腕はバネ様固定となり、前下方脱臼では前下方に上腕骨骨頭を触れます。簡単に自分の力で整復できることもあります。
 反復性肩関節脱臼の時の症状は、肩関節の痛み、変形、可動域制限が主な症状で、初回の脱臼の症状と同じです。
 脱臼する方向によるものの、前下方に脱臼する反復性肩関節脱臼では、気を付けの姿勢から下げた腕を横に上げる外転動作や、下げた腕を外側に回す外旋動作に不安感を持ち、肩関節前方の不安定感があり、同部に圧痛があることが多くみられます。
 初回の肩関節脱臼の年齢が若いと、反復性脱臼に移行しやすいとされています。10歳代に初回脱臼したケースでは80~90パーセントが再発するのに対して、20歳以上では60パーセント、40歳以上では10〜15パーセントが再発しています。
 若年者は肩関節を包む関節包や関節唇といった軟部組織に柔軟性があるため、次第に関節が硬くなってくる中高年者に比べると、どうしても脱臼を再発しやすくなるのです。
 また、肩関節が脱臼すると多くの場合、軟部組織がはがれたり切れたりして、安静にしていてもうまく治らないのに、若年者は活動性が高く、初回の脱臼後も切っ掛けとなったスポーツを継続する傾向があり、その過程において繰り返し脱臼するリスクが高いことも原因の一つです。
[ゴルフ]反復性肩関節脱臼の検査と診断と治療
 整形外科の医師による診断では、脱臼時には上腕がばね様固定となっており、関節を無理に動かそうとすると痛みと抵抗があります。前下方脱臼時には、前下方に上腕骨骨頭を触れます。X線(レントゲン)検査を行い、脱臼していることと骨折のないことを確認します。
 脱臼していない亜脱臼の時には、脱臼の既往があり、前下方に脱臼する反復性肩関節脱臼では、外転する動作、外旋する動作で不安感が増したり、肩関節前方の不安定感や圧痛があることで診断可能です。
 X線検査では、肩の2方向撮影に加えて、内旋位前後方向撮影などで上腕骨骨頭のへこんだ状態などをみたり、関節造影検査(アルトログラフィー)やCT(コンピューター断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴画像)検査で関節唇などの損傷の程度を診断します。
 整形外科の医師による治療では、脱臼した骨を素手で元の位置に戻す徒手整復を行うと、とりあえずは普通に使えるようになります。
 しかし、その後もスポーツ活動あるいは日常生活において脱臼を繰り返し、そのために活動が制限されるようならば、手術が必要です。
 手術には、関節鏡視下手術と通常の直視下手術があります。関節鏡視下手術のほうが体に負担がかからず、手術後の痛みが少ないために普及してきています。
 いずれの手術でも、はがれたり切れたりした関節包や関節唇などの軟部組織を元の位置に縫い付ける方法や、骨や腱(けん)で補強する方法などがあります。
 手術後は、関節や筋肉の運動などの運動療法(リハビリテーション)が大切ですが、手術後約3カ月までは、再脱臼を来すような動作は日常生活でも避けることが必要で、肩甲骨の線よりも後ろで手を使わないことです。
 物を取る際は、体を回して体の前で取るようにします。後ろに手をついて起き上がったり、ブラジャーのホックを後ろでかけたりしないようにします。
 ラグビー、柔道などのコンタクトスポーツへの復帰までには、約6カ月が必要です。




タグ:用語(は)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0