SSブログ

■不妊治療助成、43歳未満に制限 受給は最大6回に削減 [健康ダイジェスト]

 不妊治療への公費助成制度の在り方を議論する厚生労働省の有識者検討会は29日、助成対象を「43歳未満」と新たに年齢制限を設け、助成回数も現行の最大10回から6回に減らすべきだとする意見をまとめました。
 厚労省は、現在治療中の女性に配慮する必要があるとして経過措置を設ける方針で、具体的な適用時期は今後検討します。
 不妊治療では年齢が上がるにつれて妊娠する確率が下がる一方で、流産の確率が上昇する調査結果が報告されていました。出産時期の高齢化が進み、不妊治療を受ける女性は増えており、子供を望む夫婦から反発を招く可能性があります。
 現行の国などによる不妊治療の助成制度は2004年度に始まり、保険が適用されない体外受精と顕微授精が対象です。年齢制限はなく1回の治療につき最大15万円、通算5年間で10回受給できます。
 ただし、「夫婦で年収730万円未満」の所得制限があります。厚労省によると、体外受精の治療費は一般的に1回30万~40万円。
 厚労省は年齢制限について、有識者検討会の作業チームがまとめた「43歳未満」と、厚労省研究班が医学的な有効性などを根拠に示した「40歳未満」の両案を検討会で提示。2011、2012年度に公費助成を受けた人のうち、40歳以上の人の割合が3割を超えたため、検討会は43歳未満が妥当と結論付けました。
 通算5年間の期間を廃止する代わりに受給上限を6回としたほか、40歳以降で不妊治療を始めた場合は3回までとしました。また、より早い段階で治療の機会を確保するため、現行の初年度3回目まで、2年目以降2回までという年間の回数制限を外すこととしました。
 有識者検討会では、1回の治療費の助成金額や夫婦の所得制限については、審議の対象としていません。厚労省はこれらの条件についても、「見直す可能性がある」としています。
 厚労省によると、受給者数(延べ人数)は2004年度に約1万7600人でしたが、2012年度は6・5倍の11万5200人に急増しています。
 厚労省研究班の調査結果によると、不妊治療を受けた女性が出産できる確率は39歳で10・2パーセント。40歳で7・7パーセント、42歳で3・7パーセントとなり、45歳では0・6パーセント報告されていました。

 2013年7月30日(火)




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0