SSブログ

■乳がんで亡くなる人の割合、2012年に初めて減少 [健康ダイジェスト]

 乳がんで亡くなる人の割合が、2012年に初めて減少に転じたことが、厚生労働省の人口動態調査で明らかになりました。
 専門医らは「マンモグラフィー(乳房X線撮影)検診の普及や、新しい抗がん剤の登場などの効果」とみています。欧米では20年ほど前から減る傾向にありましたが、日本は死亡率が上昇していました。
 人口動態調査によると、年齢構成を調整した乳がんの死亡率は1950年に10万人当たり3・3人でしたが、上昇を続け、2011年には19・7人と過去最高を記録。食生活の欧米化による肥満や、出産しない人の増加などが背景にあると見なされます。
 しかし、2012年に19・4人と、初めて0・3ポイント減少しました。
 2000年にマンモグラフィー検診が導入され、視診と触診を併用して、50歳以上で原則2年に1回行うとする指針が作られました。2004年には40歳以上にも対象が広がりました。
 マンモグラフィーの優れた特徴は、触診ではわからないような小さな乳がんや、腫瘍をつくらない乳がんを、乳がんの初期症状の1つである「微細石灰化」で映し出すこととされています。
 マンモグラフィー検診の受診率はいまだ30パーセント台と低いものの、受診率が上がれば、さらに死亡率は下がりそうです。
 また、2001年に一部の転移性乳がんの患者に劇的に効く抗がん剤で、分子標的治療薬の一種の「ハーセプチン」も登場。その後、再発予防にも使えるようになり、治療後の余命が大幅に延長しました。
 乳がんが多い欧米では、1990年代からマンモグラフィー検診が普及し、1990年代半ばから乳がん死亡率が下がっています。
 昭和大の中村清吾教授(乳腺外科)は、「4〜5年前から横ばいとなっていたが、ようやく減少傾向を示した。今後、検診や治療の技術が上がれば、死亡率もさらに下がるだろう」と話しています、

 2013年9月16日(月)




nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0