SSブログ

■糖尿病患者、年間22万人が受診中断 失明・突然死の恐れも [健康ダイジェスト]

 糖尿病患者で受診を中断してしまう人は年間8パーセントで、約22万人に上るとの推計を厚生労働省研究班がまとめ、大阪市で開かれた日本糖尿病学会で24日、発表しました。
 治療を勝手にやめると、自覚しないうちに病気が進んで失明や足の切断、突然死につながりかねないため、研究班は掛かり付け医に向けて、中断を防ぐマニュアルを作成しました。
 全国11地域の医師会の協力を得て2009~10年、生活習慣が原因とされる2型糖尿病患者約2200人(40~64歳)を調査。予定された受診日から2カ月の間に来院しなかった人を受診の中断として集計すると、8・2パーセントが該当しました。厚労省の2011年の患者調査の受診者数に当てはめると、約22万人になりました。
 受診の中断の理由は、「仕事で忙しい」や「体調がよい」、「経済的に負担」が多くなりました。マニュアルは、多忙な患者への受診時間の配慮や知識の啓発、価格の安い後発医薬品の使用の検討などを勧めました。電話や郵便物、メールなどで受診を促すのも「有効な手段」としました。
 厚労省の推計では、糖尿病患者は受診していない人を含めて約950万人で、その可能性がある予備群の人も合わせると2000万人を超えています。糖尿病は進行すると、視力が落ちる網膜症や足の切断につながる神経障害、腎不全に陥る腎症などが起きます。
 マニュアルをまとめた国立国際医療研究センターの野田光彦部長は、「医療機関はこれまで患者の受診行動に受け身な姿勢だったが、患者が治療を中断することを念頭に置いて、対応を取ることが重要だ」と話しています。
 茨城県つくば市にある糖尿病専門の診療所では、患者の受診の中断を防ごうと、いち早く対策を始めています。
 初診の時にパンフレットで治療継続の重要性を説明した上で、予約の日に受診せず、3カ月以上来院しない患者には、スタッフが電話をして受診の再開を促しています。また、受診の間隔を開けたり、土曜日に受診したりするよう助言しています。
 こうした取り組みの結果、治療を中断した人の6割に当たる人が再開したということです。
 診療所の川井紘一医師は、「患者には仕事など生活の一番の関心事があって治療を中断しているので、それを防ぐには医療者側から『心配してますよ』という姿勢で働き掛ける必要がある」と話しています。

 2014年5月26日(月) 

nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0