SSブログ

■用語 仮面ぶどう膜炎 [用語(か行)]

[目]眼内にできる腫瘍により、ぶどう膜炎のような眼内の炎症を起こす疾患
 仮面ぶどう膜炎とは、さまざまな眼内腫瘍(しゅよう)により、ぶどう膜炎のような眼内の炎症を起こす疾患。そのため、仮面と名付けられています。
 単なるぶどう膜炎は、眼球を覆っているぶどう膜の一部あるいは、すべてが炎症を起こす疾患。ぶどう膜は、眼球の外膜と内膜に挟まれた中間の層で、果物のぶどうの色をしていて、形もぶどうによく似ており、虹彩(こうさい)、毛様体、脈絡膜の3つの部分で構成されています。
 ぶどう膜に対する過剰な自己免疫反応や、細菌やウイルスなどによる感染が原因となることがありますが、原因を特定できないこともしばしばで、特発性ぶどう膜炎と呼ばれます。
 昔から有名なぶどう膜炎の原因疾患として、ベーチェット病、サルコイドーシス、原田病が挙げられ、3大ぶどう膜炎と呼ばれています。3大ぶどう膜炎はいずれも、目ばかりでなく、それぞれの疾患に特徴的な全身症状が認められます。サルコイドーシス、原田病は自己免疫系の異常が原因で発症し、ベーチェット病は原因不明で、ウイルス説、アレルギー説、自己免疫説などが考えられています。
 仮面ぶどう膜炎のほうは、発症頻度としては非常にまれです。原因となるさまざまな眼内腫瘍の中では、特に成人の悪性リンパ腫、悪性黒色腫、小児の網膜芽細胞腫が多く、そのほかに白血病、ほかの臓器からの転移性の眼内腫瘍が原因となる場合もある。
 成人の悪性リンパ腫が原因となる場合は、全身の悪性リンパ腫が眼内に転移してくる場合と、眼から生じてくる原発性の場合の2通りがあります。眼に発生する場合には、脳神経系にも生じていることもあり、脳神経系の症状が先に出てくる場合と、眼の症状が先に出てくる場合とがあります。
 仮面ぶどう膜炎の症状は、一般的に初期には自覚症状が軽いことが多いのが特徴です。
 小児の場合は、物体が2つに見える斜視と呼ばれる状態や、瞳孔(どうこう)の赤色反射の喪失される白色瞳孔と呼ばれる状態になることがあります。
 一方、成人の場合は、視野の中に虫が飛んでいるように見える飛蚊(ひぶん)症や、視界に霧がかかったように見える霧視、光をまぶしく感じる羞明(しゅうめい)感、視力の低下、眼痛、充血などの症状が起こることがあります。
 これらの症状は、片目だけの場合や、両目の場合もあり、両目交互に発生する場合もあります。徐々に悪化するものもあれば、一時的によくなり再び悪化するものなどもありますが、仮面ぶどう膜炎の場合、長期にわたり炎症が持続することが多いのが特徴です。
[目]仮面ぶどう膜炎の検査と診断と治療
 眼科の医師による診断では、悪性黒色腫や網膜芽細胞腫が原因の場合は、一般的な眼科の検査に加え、瞳孔を開いた散瞳下の精密眼底検査でほぼ判断が可能です。
 悪性リンパ腫、白血病、そのほかの腫瘍が原因の場合は、全身を検索するとともに、硝子体(しょうしたい)手術などで得られる組織や細胞のサンプルを病理検査します。また、悪性リンパ腫では、脳神経系の病変の有無を調べるためにCT(コンピュータ断層撮影)検査やMRI(磁気共鳴画像撮影)検査を併用して行います。
 これらの検査を行い、疑わしい場合は血液内科、脳外科などの医師と連携して診断を確定します。
 眼科の医師による治療では、原因となる腫瘍そのものに対する治療を行います。悪性リンパ腫が原因の場合は、放射線治療の効果が期待できます。抗悪性腫瘍剤のメトトレキサートの硝子体内投与も効果があります。
 ほかの臓器からの転移性の悪性リンパ腫である場合は、化学療法が主になります。一方、眼から生じてくる原発性の悪性リンパ腫の予後は、大変不良です。
 仮面ぶどう膜炎を予防するためには、根本原因となる悪性リンパ腫や、悪性黒色腫などにならないための対策を行う必要があります。日常的な予防策としては、規則正しい生活と、適切な食事などが挙げられます。
 食事では、栄養バランスに気を使う必要があり、特にビタミンAやビタミンCを含む野菜を多く摂取するのも、効果的といわれています。また、食品添加物が使用されている食材を避けることも、賢明です。
 ストレスや過労をためることも好ましくはなく、極力ストレスをためない生活を送り、心身ともに十分な休養を取ることも大切です。

nice!(13)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 13

コメント 1

T

こんにちは

ぶどう膜炎の場合飲酒はダメ
なんでしょうか?
by T (2016-01-18 14:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0