■用語 ウイルス性結膜炎 [用語(う)]
ウイルスの感染によって目の結膜に炎症が起こる疾患
ウイルス性結膜炎とは、ウイルスの感染によって目の結膜に炎症が起こる疾患。
結膜は、上下のまぶたの裏側と、眼球の表面から黒目の周囲までを覆っている、薄い粘膜の部分を指します。まぶたの裏側を覆っている部分は眼瞼(がんけん)結膜、白目の表面を覆っている部分は眼球結膜と呼ばれています。一方、黒目の部分を覆っている粘膜は角膜と呼ばれています。
その結膜の働きは、直接、外界に接している目を異物の侵入から守ること。そこで、結膜には抗菌作用のある粘液や涙液が分泌され、常に作られている涙で目の表面を潤して防御しているのですが、多くのウイルスや細菌にさらされたり、睡眠不足、過労などで抵抗力が落ちている時には、炎症を起こすことがあります。
ウイルス性結膜炎の原因となるウイルスには、アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、ヘルペスウイルスなどがあります。いずれも他人の分泌物などからウイルスが体に入って発症するものであり、他人に感染させる力も強く、家族内感染や学校内の集団感染などの原因になります。
夏風邪のウイルスの一種であるアデノウイルス8型を主に、19型、37型、54型も原因となるウイルス性結膜炎には、まず流行性角結膜炎があります。
はやり目とも呼ばれ、白目が充血し、目やにが出て、目が痛くなることもありますが、かゆみはほとんどありません。耳の前やあごの下にあるリンパ節がはれることもあります。感染してから約1週間で発症し、それから1週間くらいがピークで、次第によくなります。
同じアデノウイルス3型、4型、7型が原因となるウイルス性結膜炎には、咽頭(いんとう)結膜炎もあります。
プール熱とも呼ばれ、突然39度くらいの高熱が出て、のどがはれ、目が充血したり、目やにが出るなどの症状が出ます。悪化すると、肺炎になることもあります。感染してからの経過は、流行性角結膜炎とほぼ同じです。
エンテロウイルス70型やコクサッキーA24変異株が原因となるウイルス性結膜炎には、急性出血性結膜炎があります。
症状は急性で、目が痛くなったり、目やにが多くなり、白目に出血がみられることもあります。ひどくなると、黒目の部分の角膜に小さな傷ができることがあります。感染した翌日くらいから発症し、1週間くらいでよくなってきます。
単純ヘルペスウイルスが原因となるウイルス性結膜炎には、ヘルペス性結膜炎があります。
ウイルス性結膜炎の一種ではあっても、あまり他人に移ることはありません。症状としては、白目が充血したり、目やにが多く出たりするのに加え、目の周囲の皮膚面に赤く小さな水疱(すいほう)が出ることもよくあります。角膜ヘルペスを合併することもあります。
ウイルス性結膜炎の検査と診断と治療
眼科の医師による診断では、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡で結膜を観察して判断します。結膜の悪い部位をこすり取ったり、涙を採取したりして、その中にウイルスがいないかどうかを調べることもありますが、適応はまれです。
眼科の医師による治療では、流行性角結膜炎、咽頭結膜炎、急性出血性結膜炎の場合、結膜炎の段階での有効な薬剤がないため、対症療法的に抗炎症剤の点眼を行い、細菌による混合感染を防ぐために抗菌剤の点眼を行います。さらに、角膜炎の症状が認められる際は、ステロイド剤の点眼を行います。熱が高い時は、解熱剤を使います。
ヘルペス性結膜炎の場合、単純ヘルペスウイルスに対して効果がある抗ウイルス剤の眼軟こうを目に塗ります。また、症状によっては抗ウイルス剤の内服や点滴治療を併用することもあります。
ウイルス性結膜炎の感染を予防するには、目をこすった手やハンカチ、タオルなどから感染することがありますので、目に何らかの異常がある場合には家族であってもタオルなどを共用せず、手洗いをまめに行うなどが効果的です。
感染するのは、流行性角結膜炎や咽頭結膜炎では発症後約1~2週間、急性出血性結膜炎では3~4日です。学校保健法では、流行性角結膜炎と急性出血性結膜炎は感染力がなくなったと医師が判断するまで、咽頭結膜炎は主な症状が消えた後2日を経過するまで登校を禁止することと規定されています。
ウイルス性結膜炎とは、ウイルスの感染によって目の結膜に炎症が起こる疾患。
結膜は、上下のまぶたの裏側と、眼球の表面から黒目の周囲までを覆っている、薄い粘膜の部分を指します。まぶたの裏側を覆っている部分は眼瞼(がんけん)結膜、白目の表面を覆っている部分は眼球結膜と呼ばれています。一方、黒目の部分を覆っている粘膜は角膜と呼ばれています。
その結膜の働きは、直接、外界に接している目を異物の侵入から守ること。そこで、結膜には抗菌作用のある粘液や涙液が分泌され、常に作られている涙で目の表面を潤して防御しているのですが、多くのウイルスや細菌にさらされたり、睡眠不足、過労などで抵抗力が落ちている時には、炎症を起こすことがあります。
ウイルス性結膜炎の原因となるウイルスには、アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、ヘルペスウイルスなどがあります。いずれも他人の分泌物などからウイルスが体に入って発症するものであり、他人に感染させる力も強く、家族内感染や学校内の集団感染などの原因になります。
夏風邪のウイルスの一種であるアデノウイルス8型を主に、19型、37型、54型も原因となるウイルス性結膜炎には、まず流行性角結膜炎があります。
はやり目とも呼ばれ、白目が充血し、目やにが出て、目が痛くなることもありますが、かゆみはほとんどありません。耳の前やあごの下にあるリンパ節がはれることもあります。感染してから約1週間で発症し、それから1週間くらいがピークで、次第によくなります。
同じアデノウイルス3型、4型、7型が原因となるウイルス性結膜炎には、咽頭(いんとう)結膜炎もあります。
プール熱とも呼ばれ、突然39度くらいの高熱が出て、のどがはれ、目が充血したり、目やにが出るなどの症状が出ます。悪化すると、肺炎になることもあります。感染してからの経過は、流行性角結膜炎とほぼ同じです。
エンテロウイルス70型やコクサッキーA24変異株が原因となるウイルス性結膜炎には、急性出血性結膜炎があります。
症状は急性で、目が痛くなったり、目やにが多くなり、白目に出血がみられることもあります。ひどくなると、黒目の部分の角膜に小さな傷ができることがあります。感染した翌日くらいから発症し、1週間くらいでよくなってきます。
単純ヘルペスウイルスが原因となるウイルス性結膜炎には、ヘルペス性結膜炎があります。
ウイルス性結膜炎の一種ではあっても、あまり他人に移ることはありません。症状としては、白目が充血したり、目やにが多く出たりするのに加え、目の周囲の皮膚面に赤く小さな水疱(すいほう)が出ることもよくあります。角膜ヘルペスを合併することもあります。
ウイルス性結膜炎の検査と診断と治療
眼科の医師による診断では、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡で結膜を観察して判断します。結膜の悪い部位をこすり取ったり、涙を採取したりして、その中にウイルスがいないかどうかを調べることもありますが、適応はまれです。
眼科の医師による治療では、流行性角結膜炎、咽頭結膜炎、急性出血性結膜炎の場合、結膜炎の段階での有効な薬剤がないため、対症療法的に抗炎症剤の点眼を行い、細菌による混合感染を防ぐために抗菌剤の点眼を行います。さらに、角膜炎の症状が認められる際は、ステロイド剤の点眼を行います。熱が高い時は、解熱剤を使います。
ヘルペス性結膜炎の場合、単純ヘルペスウイルスに対して効果がある抗ウイルス剤の眼軟こうを目に塗ります。また、症状によっては抗ウイルス剤の内服や点滴治療を併用することもあります。
ウイルス性結膜炎の感染を予防するには、目をこすった手やハンカチ、タオルなどから感染することがありますので、目に何らかの異常がある場合には家族であってもタオルなどを共用せず、手洗いをまめに行うなどが効果的です。
感染するのは、流行性角結膜炎や咽頭結膜炎では発症後約1~2週間、急性出血性結膜炎では3~4日です。学校保健法では、流行性角結膜炎と急性出血性結膜炎は感染力がなくなったと医師が判断するまで、咽頭結膜炎は主な症状が消えた後2日を経過するまで登校を禁止することと規定されています。
コメント 0