SSブログ

■酒飲まない人の脂肪肝炎、血液検査で精度よく診断 大阪大チームが新手法開発 [健康ダイジェスト]

 酒をほとんど飲まない人が発症し、肝硬変や肝臓がんに進む恐れもある「非アルコール性脂肪肝炎(NASH、ナッシュ)」を、血液検査で精度よく診断できる新手法を開発したと、大阪大のチームが米医学誌電子版に発表しました。
 NASHの早期発見と患者の体の負担軽減につながるといいます。
 NASHの患者は、国内に約100万~200万人いると推定され、超音波検査で「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」とされた人の1割程度を占めるとされます。
 しかし、症状が出にくいため、脇腹に針を刺して肝臓組織を一部採取する肝生検で診断する必要があり、肝生検は入院が必要で患者の体の負担も大きいため、簡便な診断法の開発が求められてきました。
 大阪大の三善英知教授(肝臓病学)と鎌田佳宏准教授(同)らは、NASHの特徴とされる風船のように異常に膨らんだ肝臓細胞に伴って血中に増えるタンパク質と、肝臓組織が炎症で硬くなる線維化に伴って血中に増えるタンパク質をそれぞれ特定し、これらのタンパク質の量などの違いから、NASHを診断する検査手法を開発しました。
 大阪大病院のほか、大阪市立大や高知大の病院など計5病院で、肝生検でNASHと確定した患者約300人と、非NASHの約200人を対象に、この検査手法で患者かどうか見分けられるかを検証。その結果、約85パーセントの精度でNASH患者を判別できたとしています。
 三善教授は、「血液検査なら会社の健康診断で早期発見できるし、痛い思いをしなくてすむ。2、3年後の実用化を目指したい」と話しています。

 2015年9月13日(日)

nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0