■用語 爪異栄養症 [用語(さ行)]
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
爪異栄養(そういえいよう)症とは、複数の爪(つめ)の甲の表面に、波打つようなでこぼこが現れた状態。二十爪発育異常症粗造爪と呼ばれることもあります。
爪は、爪の甲と、爪の根元の皮下にあって爪を作り出している爪母、爪の甲を下で支える爪床から成り立っています。複数の爪の甲の表面に、波打つようなでこぼこが現れるのは、爪の甲のその部分が爪母で形成された時に、発育を抑制するような刺激が加わったせいです。爪の甲が根元から伸びるのに伴って、その刺激によって生じたでこぼこが次第に爪先へと移行して現れます。
食事による栄養不足や水分不足により、爪に必要な蛋白(たんぱく)質、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンBなどが足りないと、爪の甲の表面にでこぼこが現れることがあります。過労や睡眠不足、不規則な生活が連続することにより、爪の甲の表面にでこぼこが現れることもあります。
環境におけるストレスが多いことにより、爪の甲の表面にでこぼこが現れることもあります。ストレスとの因果関係が高いため、爪の甲の表面にでこぼこが見られる人は、円形脱毛症になる可能性が高いといわれています。
うつ病を患っていることにより、爪の甲の表面にでこぼこが現れることもあります。
また、爪の甲の表面にでこぼこが現れるだけでなく、縦方向や横方向の線や溝が現れたり、爪の甲が薄くなり、光沢が消え、もろくなることもあります。
爪異栄養症の症状が手足の複数の爪に現れた場合は、心身ともに疲れがたまっているサインと見なし、食事による栄養不足を解消し、ゆっくり体を休めたり、リフレッシュして心をすっきりさせることを心掛ければよいでしょう。
ただし、いくつかの疾患が合わさって爪異栄養症を生じていることもあり、見た目で扁平苔癬(へんぺいたいせん)や爪乾癬(つめかんせん)、アトピー性皮膚炎と区別が付かないこともあるので、皮膚科、ないし皮膚泌尿器科を受診して、確認してもらうことが勧められます。
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、症状と問診から判断します。確定診断には、爪床や爪母を含めて爪組織の一部を切って顕微鏡で調べる組織検査を行い、扁平苔癬や爪乾癬などと鑑別します。
皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、基本的には外用ステロイド剤を患部に塗ります。内用ステロイド剤の内服で軽快することもあります。治りにくい場合には、光線療法も行います。
光線療法は、紫外線の増感剤であるメトキサレン(オクソラレン)を患部に塗り、長波長紫外線UVAを当てる治療で、PUVA(プーバ)療法といいます。近年、PUVA療法に代わる光線療法として、特定の紫外線波長を利用したナローバンドUVB療法も利用されるようになってきています。
タグ:用語 用語(そ) 用語(さ行) 爪異栄養症 健康創造塾 ルコニキア オニコライシス 爪甲縦裂症 オニコレクシス 爪甲委縮症 オニカトロフィア 巨爪症 オニキクシス オニコマレーシア エッグシェルネイル 爪肥厚症 咬爪症 オニコファジー ハイパートロフィー カンジダ性爪囲爪炎 黄色爪 スプリットネイル ピンサーネイル 巻き爪 爪かみ 二枚爪 グリーンネイル 乾癬(かんせん) ささくれ 爪甲白斑症 爪甲周囲炎(爪囲炎) 爪甲剥離症 爪白癬(爪の水虫) 紅皮症(剥脱性皮膚炎) 匙状づめ 時計ガラスつめ(ヒポクラテスつめ) 爪甲横溝 爪甲軟化症 陥入爪 尋常性乾癬 膿疱性乾癬 スプーンネイル 爪乾癬 乾癬性紅皮症 ボーズライン(爪甲横溝) 化膿性爪囲炎(ひょうそう) バロニキア 乾癬性関節炎 ばち指 爪甲鉤弯症 湾曲爪 黄色爪症候群 爪甲層状分裂症 爪甲脱落症 オニコプトーシス イングローンネイル プランマーズネイル 過湾曲爪 爪甲下角質増殖症 爪部悪性黒色腫 ハングネイル 爪真菌症 爪カンジダ症 すじ爪 爪甲縦条 爪下血腫 ランナー黒爪 オニコマイコーシス 肥厚爪 厚硬爪 アトロフィ 緑色爪 先天性厚硬爪 爪甲色素線条 オニコクリプトーシス 爪郭炎 オニキア
コメント 0