■用語 爪甲縦条 [用語(そ)]
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
爪甲縦条(そうこうじゅうじょう)とは、手指や足指の爪(つめ)の甲の表面に縦方向の線や溝が入っている状態。爪の甲の表面に横方向の線や溝が入っている爪甲横溝(おうこう)とともに、すじ爪の一種です。
この爪甲縦条は、誰にでも認められるもので、10歳代、20歳代ではほとんど目立ちません。老化現象の一つとして、加齢とともに滑らかだった爪の甲の表面に線や溝が目立つようになり、40歳以上ではすべての爪の甲に100パーセント現れ、50歳代くらいからは増加します。年齢によって、縦方向の線や溝の数も隆起の程度も異なります。
加齢とともに縦方向の線や溝が増える原因は、胃腸の働きが衰え始めるとともに、爪に十分に栄養素がゆき届かなくなるためです。特に亜鉛不足の場合は、線や溝が現れやすくなります。
若い人でも、食事での栄養バランスの偏りやダイエットなどで、爪に必要な蛋白(たんぱく)質、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンBなどの栄養素不足になった場合は、爪に線や溝が現れます。妊娠を切っ掛けに、線や溝が現れることもあります。
また、冬の季節に空気が乾燥すると、爪も肌と同じように乾燥し、線や溝が現れやすくなります。また、季節を問わず乾燥肌の人は、爪にも線や溝が現れやすくなります。
さらに、若い人でも、血液循環が悪い場合は、爪に線や溝が現れやすくなります。
高熱が出た時に現れることもあり、精神的ストレス、不規則な生活習慣が原因で、爪に線や溝が現れることもあります。
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
すじ爪になり、爪の甲の表面に縦方向の線や溝が入る爪甲縦条が現れても、若い人では規則正しい生活を心掛けることで改善します。
1日3回の食事で蛋白(たんぱく)質、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB、さらにコラーゲン、野菜や海藻類に多く含まれるミネラル類など、爪に必要な栄養素をしっかり摂取し、質のよい睡眠をたっぷりとるだけでいいのいです。また、爪甲縦条を引き起こす精神的ストレスを解消することも、大事です。
縦方向の線や溝が目立って気になる場合は、爪の甲の表面を軟らかい爪やすり(ファイル)で磨くと、滑らかな状態にすることができます。さらに、乾燥を防ぎ血液循環をよくするために、爪とその周辺にハンドクリームやキューティクルオイルなどの保湿剤を塗って、擦り込むようにマッサージします。
タグ:急性偽膜性カンジダ症 化膿性爪囲炎(ひょうそう) ボーズライン(爪甲横溝) 爪乾癬 スプーンネイル 手湿疹(主婦湿疹) 陥入爪 爪甲軟化症 爪甲横溝 掌蹠膿疱症 時計ガラスつめ(ヒポクラテスつめ) 匙状づめ 爪白癬(爪の水虫) 爪甲剥離症 爪甲周囲炎(爪囲炎) 爪甲白斑症 ささくれ グリーンネイル 二枚爪 爪かみ 巻き爪 ハングネイル 爪部悪性黒色腫 爪真菌症 爪甲下角質増殖症 過湾曲爪 健康創造塾 爪異栄養症 爪甲色素線条 掌蹠角化症 先天性厚硬爪 緑色爪 アトロフィ 厚硬爪 肥厚爪 オニコマイコーシス ランナー黒爪 爪下血腫 すじ爪 爪カンジダ症 爪甲縦条 カンジダ性指間びらん症 カンジダ性爪囲爪炎 咬爪症 用語(さ行) 用語(そ) 用語 爪肥厚症 巨爪症 爪甲委縮症 爪郭炎 オニコクリプトーシス 爪甲縦裂症 爪甲脱落症 爪甲層状分裂症 黄色爪症候群 湾曲爪 爪甲鉤弯症 黄色爪 ばち指 進行性指掌角皮症 外反母趾 扁平足 足底腱膜炎 O脚 開張足 X脚 たこ、魚の目 趾間神経痛 種子骨炎 尖足 母趾種子骨炎 強剛母趾 甲高 中足趾節関節痛 中足骨痛 中足骨骨頭痛 踵骨後部滑液包炎 アキレス腱滑液包炎 ハイアーチ ローアーチ 凹足 先天性内反足 フットケア オーバーカーブドネイル
コメント 0