■用語 陰茎海綿体膿瘍 [用語(あ行)]
![[ダイヤ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/82.gif)
陰茎海綿体膿瘍(のうよう)とは、男性の性器である陰茎の内部にある海綿体が炎症を起こし、組織が壊されて、うみの塊ができる疾患。
陰茎は、主に3つの海綿体で構成されています。陰茎の下側に尿道海綿体があり、中に尿道が通っています。その尿道海綿体の上方に、勃起(ぼっき)に関係する2つの陰茎海綿体があります。
細菌の感染によって発症するほか、事故などによる外傷のために、あるいは勃起した陰茎に過度の力が加わったために、発症することもあります。また、陰茎がんや尿道がんなどの泌尿生殖器系の悪性腫瘍(しゅよう)の海綿体への直接浸潤、勃起不全に対する海綿体注射やシリコンの挿入などにより、発症することがあります。原因不明のことも多く、病像は明確ではありません。
膿瘍の形成過程は、まず、うみがたまっていない巣(そう)状の急性炎症が、陰茎海綿体のある部分に生じます。次に、明らかな化膿(かのう)性の炎症が起こり、うみがみられるようになります。さらに、膿瘍周囲に被膜が形成され、限局性に膿瘍が完成します。
陰茎海綿体膿瘍を発症すると、陰茎海綿体に慢性的な炎症が起きるために、発熱、陰茎部痛、会陰(えいん)部から陰茎部の発赤や圧痛を伴うはれ、膿(うみ)が混じった膿尿(のうにょう)などの症状が発生します。
炎症が長引くと、陰茎が勃起した時に根元や途中から曲がる陰茎湾曲や、尿道の内腔(ないくう)が狭くなって尿が出にくくなる尿道狭窄(きょうさく)につながり、勃起機能の低下の原因となることもあります。
![[ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/80.gif)
泌尿器科の医師による診断では、陰茎部の症状の視診、触診を行います。以前に打撲などによる外傷や炎症があったかどうかが、参考になります。
次に、超音波(エコー)検査、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査を行って、陰茎の内部を観察し、正確に診断するために、病変部の一部を切除して組織検査を行うこともあります。
泌尿器科の医師による治療では、細菌の感染で発症している場合には、抗生物質(抗生剤)を投与します。陰茎海綿体の膿瘍は、外科手術によって切開して排膿します。
悪性腫瘍の陰茎海綿体への直接浸潤などで症状が悪化した場合や、膿瘍が陰茎亀頭部で破れて激しい痛みがある場合には、外科手術によって病変部を切除することもあります。
タグ:陰茎海綿体膿瘍 精液瘤(精液嚢腫) 健康創造塾 用語(い) 包茎手術 非閉塞性無精子症 精巣捻転症(精索捻転症) 仮性半陰陽 インポテンツ 勃起障害(ED) 閉塞性無精子症 精巣上体炎(副睾丸炎) 陰茎折症 慢性陰茎海綿体炎 慢性精巣上体炎(慢性副睾丸炎) 陰茎湾曲症 陰茎海綿体炎 単純性疱疹(単純性ヘルペス) 包茎 急性精巣上体炎(急性副睾丸炎) ペロニー病(陰茎形成性硬結症) 精子無力症 クラインフェルター症候群 性病 精巣炎(睾丸炎) 陰茎腫瘍 早漏 血精液症 遊走精巣 乏精子症 ボーエン様丘疹症 性感染症(STD) 陰茎がん 性交不能症 ウイルス性いぼ クラミジア感染症 精巣腫瘍(睾丸腫瘍) 亀頭包皮炎 精巣性女性化症候群 ムンプス精巣炎 鼠径ヘルニア(脱腸) 性腺機能低下症 カンジダ性亀頭包皮炎 精索静脈瘤 副腎性器症候群 セックス依存症(性依存症) 無精子症 性器ヘルペス症 持続勃起症 軟性下疳 尖圭コンジローム 移動性精巣 前立腺炎 奇形精子症 精子膿症 アンドロゲン不応症 精子死滅症 遺精 男性仮性半陰陽 停留精巣 精子不動症 陰嚢水腫(陰嚢水瘤) 真性半陰陽 半陰陽 精子奇形症 逆行性射精 性器クラミジア感染症 用語(あ行) 用語
コメント 0