■用語 肥厚性胃炎 [用語(は行)]
![[ダイヤ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/82.gif)
肥厚性胃炎とは、胃の粘膜の筋肉が緊張して、胃の粘膜表面が正常より厚く、硬くなった状態。慢性肥厚性胃炎とも呼ばれます。
肥厚性胃炎は慢性胃炎の一種で、慢性胃炎は胃の粘膜が持続的に炎症を起こして、粘膜の性状が変質し、胃が重いとか軽い痛みなどの症状を伴うこともある疾患です。
肥厚性胃炎では、胃液やその中の胃酸の分泌が増加し、過酸症がみられることがあります。原因の多くはピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染と考えられていますが、病態は完全には解明されていません。
症状としては、みぞおちから胸にかけて焼けるような不快感がある胸焼け、げっぷ、胃の酸っぱい液体が口まで逆流してくる呑酸(どんさん)、空腹時の胃の痛み、胃もたれなどの症状が現れます。大きな自覚症状が出ない場合もあります。
肥厚性胃炎に過酸症を伴う場合は、酸度の高い胃酸が食後に大量に分泌されることが一般的なため、食後1~2時間で胸焼け、げっぷ、呑酸の症状が現れます。また、食べ物が胃に入っていない空腹時に胃液が大量分泌し、とりわけ夜間に分泌量が増える傾向がある過酸症を伴う場合は、空腹時の胃の痛み、胃もたれ、食欲減退などの症状が現れます。
これらの症状は肥厚性胃炎だけではなく、十二指腸潰瘍(かいよう)、食道がん、胃がんなどでもみられる症状なので、検診などで肥厚性胃炎が発見された際には、消化器科、消化器内科、内科を受診することがお勧めです。
![[ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/80.gif)
消化器科、消化器内科、内科などの医師による診断では、胃内視鏡検査を行うと、胃粘膜の筋肉の緊張による粘膜表面の肥厚が観察されます。
また、胃内視鏡検査の時に胃粘膜の一部を採取し、顕微鏡で調べる生検を行うと、原因となるピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)がいるかどうかを診断することもできます。
消化器科などの医師による治療では、胃の粘膜の状態に応じて、胃の中に放出された胃酸を中和する制酸剤や、胃酸の分泌を減少させる抗コリン剤(自律神経遮断薬)、ヒスタミンH2受容体拮抗(きっこう)薬(H2ブロッカー)、プロトンポンプ阻害薬(PPI)などを使用します。
食後に胃のもたれが起こるようであれば、消化剤を使用することも有効で、症状に合わせて、傷みを和らげる鎮痛剤も使用します。
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が胃に感染している場合には、根本的な治療の見地から、抗生物質(抗菌剤)の投与によるピロリ菌の除去が選択肢の一つになります。
ピロリ菌に対しては、2~3種類の抗生物質を、同時に1~2週間服用し続けることで、胃の中に生息しているピロリ菌を除菌します。
肥厚性胃炎、過酸症において日常で注意することは、脂肪食、香辛料、コーヒー、炭酸飲料、漬物、アルコール、たばこなどの胃酸の分泌を促進するものと、精神的疲労によるストレスを避けることです。ストレスがあると、血流が悪化し胃粘膜の防御機能が低下します。
タグ:用語 肥厚性胃炎 健康創造塾 用語(ひ) 用語(は行) 肥厚性幽門狭窄症 胃幽門狭窄症 ダンピング症候群 過酸症 表層性胃炎 化生性胃炎 いぼ状胃炎 スキルス胃がん 胃の不快症状 慢性胃炎 感染性胃腸炎 胃がん 胃炎 胃潰瘍 びらん性胃炎 胃下垂 蛋白漏出性胃腸症 機能性胃腸症(機能性ディスペプシア) 急性胃炎 低酸症 マロリー・ワイス症候群 胃神経症(神経性胃炎) 胃切除後障害 幽門狭窄 胃粘膜下腫瘍 胃ポリープ 胃酸過多症 胃アトニー 特発性慢性胃炎 慢性肥厚性胃炎 隆起型びらん性胃炎 ゆう状胃炎 胃マルトリンパ腫 細菌性急性胃腸炎 胃カルチノイド 好酸球性胃腸炎 減酸症 胃酸減少症 胃酸欠如症 無酸症 胃巨大皺襞症 メネトリエ病 巨大肥厚性胃炎 腸上皮化生性胃炎 慢性びらん性胃炎 櫛状胃炎 委縮性胃炎 筋肥厚性幽門狭窄症 先天性肥厚性幽門狭窄症
コメント 0