SSブログ

■長寿の質、沖縄県は全国最下位 健康寿命、男47位で女46位 [健康ダイジェスト]

 平均寿命(余命)のうち、介護を受けたり寝たきりになったりせず健康に日常生活を送ることができる期間を示す「健康寿命(余命)」が占める割合は、全国47都道府県で沖縄県は男性90・4パーセントで47位、女性は83・7パーセントで46位であることがわかりました。
 男性の1位は茨城県の93パーセント、女性の1位は静岡県の87・1パーセントでした。
 茨城県立健康プラザ研究員の栗盛須雅子聖徳大学(千葉県松戸市)看護学部教授が2010~2014年の5年間について調査。5年間にわたる調査の実施は初めて。
 栗盛教授は、「沖縄県は65歳の平均寿命は男性2位、女性1位だが、長生きしても障がいを持つ期間も長い。質を見ると、高齢者の健康は深刻な状態だ」と指摘しています。
 65歳の健康寿命については、沖縄県は男女とも6位で、女性は平均寿命よりも順位は低くなっています。障がいを持つ人の割合では、少ない順に沖縄県の男性は44位、女性は34位と下位に位置しており、割合は高くなっています。要介護認定者や要介護度の重い人が多く、高齢者の生活の質が悪いことを意味しているといいます。
 平均寿命のうち、健康に過ごせる期間を示す健康寿命の割合が高い都道府県を見ると、男性は1位の茨城県から山梨県、栃木県と続き、女性はトップの静岡県に茨城県、栃木県が続きました。
 栗盛教授は、「茨城県の男性は平均寿命は短いものの、生きている間は元気だ。一方、沖縄県の女性は平均寿命は長いが、生きている間、障がいを持つ期間も長い」と話し、「経年変化を見ると、沖縄県の健康寿命は男女とも年々短くなる傾向にある」と強調しました。
 障がいのある人の割合は、要介護度の障がいの重みを数値化し、介護保険の認定者数を掛けて計算しているため、より客観的で実態に近い数字といいます。
 栗盛教授などが開発した「健康寿命(DALE)と障がいを持つ人の割合(WDP)算出プログラム」は、茨城県立健康プラザのホームページで公開されており、無料でダウンロードできます。
 HPアドレスは、(http://www.hsc-i.jp/05_chousa/program_yomei.htm)

 2016年6月12日(日)

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0