SSブログ

■用語 肺過誤腫 [用語(は)]

[バー]肺にできる良性腫瘍の一つ
 肺過誤腫(はいかごしゅ)とは、肺にできる良性腫瘍(しゅよう)の一つ。
 肺にできる良性腫瘍にはさまざまな種類がありますが、過誤腫は最も頻度が高く、約半数を占めます。そのほかの良性腫瘍には、硬化性血管腫、軟骨腫、脂肪腫、平滑筋腫などがあります。
 肺過誤腫は、肺の末梢(まっしょう)部、胸膜直下にできることが多く、円形、ないし類円形で、境界鮮明の孤発性の結節を形成します。正常時から存在する軟骨組織、気道上皮、気管支腺(せん)、線維組織、脂肪組織が腫瘍様に過剰に発育または過剰に増殖したもので、その発育は限局性で良性です。ただし、構造的には組織奇形と形容できます。腫瘍の内部は不均等なことが多く、石灰沈着がみられることがあります。
 肺過誤腫は急速に広がることが少ないため、一般的に無症状で、大きくなる速度も遅く、悪性化することはほとんどなく、ほかの臓器に転移することはありません。
 しかし、ゆっくりではあっても発生部位で次第に大きくなることがあります。肺過誤腫ができた部位によっては、せき、たんの原因になったり、空気の通る道である気管支を圧迫して、肺炎などを起こすことがあります。
 症状が出現することはまれなため、多くの場合、住民検診や職場検診、ほかの疾患の検査中に胸部X線(レントゲン)検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査で偶然発見されています。
[バー]肺過誤腫の検査と診断と治療
 呼吸器科、呼吸器外科の医師による診断では、胸部X線(レントゲン)検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査で認められ、末梢部に発生した腫瘍は境界明瞭な円形、ないし類円形の陰影を示します。
 その検査画像上の特徴だけでは、肺がん、結核腫などの重大な疾患と見分けがつかない場合もよくあります。気管支にできた腫瘍は、気管支鏡と呼ばれる内視鏡で腫瘍細胞の一部を採取して、顕微鏡で調べる生検を行い、悪性か良性かを判断します。
 肺の奥のほうにできた腫瘍は、気管支鏡検査のほかに、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査なども行って、腫瘍の形や中身を評価します。近年、PET(陽電子放射断層撮影)検査が普及し、1センチ以上の大きさの腫瘍であれば、ある程度、悪性と良性の見分けが可能になってきています。
 しかし、生検などによる診断は困難なことも多く、手術による腫瘍の摘出によって診断と治療jを同時に行い、確定診断は手術後に判明することも珍しくありません。
 呼吸器科、呼吸器外科の医師による治療では、放射線治療や薬物療法は効果がないとされているため、原則的に手術を行います。ただし、手術をするのは、増大したり、周囲を圧迫するために呼吸機能が低下したり、特定の部位に肺炎が繰り返し生じる場合などです。また、悪性腫瘍(がん)と区別できない場合には、手術により診断と治療を同時に行うことがあります。
 手術後は、手術時の傷が神経を刺激して胸痛が続くことがありますが、再発することはほとんどありません。
 明らかに良性腫瘍であるとわかっている場合で、合併症や高齢などの理由で手術ができない場合には、内視鏡の届く部位にできた気管支の腫瘍を内視鏡で取り除くこともあります。
 良性腫瘍であることが明白で、増大傾向がなく、しかも無症状の場合には、経過を観察し、定期的に検査をするだけで十分です。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0