SSブログ

■用語 心不全 [用語(し)]

[ゴルフ]心臓の機能が低下して、十分に働かなくなった末期的な状態
 心不全とは、心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった末期的な状態。心不全は、疾患名ではありません。
 心臓に静脈血は十分に戻ってくるのに、 動脈血を送り出せないという状態で、疾患そのものとは少し異なります。
 心臓弁膜症のために心不全が起こることもあり、心筋梗塞(こうそく)のために心不全になることもあります。心不全の原因は、ポンプの役割を果たすはずの心臓が衰えたことにあり、あらゆる心臓病の最期の状態といえます。
 安定した状態から急激に悪化する急性心不全か、状態が安定している慢性心不全かによって経過は多少異なりますが、最後はどちらも心臓の機能が低下して、十分に働かない状態になります。急激な心臓停止も、結局は心不全の状態といえます。
 心不全を起こす原因になっている疾患により、現れる症状もそれぞれ異なるものの、心不全そのものの症状としては、疲れやすい、少しの運動で動悸(どうき)や息切れがする、夜間多尿などです。中には、身の置きどころがないだるさを感じる人もいます。
 静脈から心臓へ戻ってきた血流が前方に進みにくくなると、心臓の働きが悪い部分にうっ血が起こります。左心室の働きが悪い時はうっ血は肺に起こり、右心室の働きが悪い時はうっ血が肺以外の静脈に起こります。大動脈弁や僧帽(そうぼう)弁の弁膜症、左心室の心筋梗塞では、いずれも肺うっ血のために呼吸困難が起こります。
 肺うっ血の症状は、軽ければ運動時の呼吸困難程度で、少し重くなると夜中に突然、呼吸困難の発作が起こったり、心臓ぜんそくと呼ばれるヒューヒュー、ゼーゼーという息苦しい状態の発作が起こります。
 より悪化した場合や急性左心不全の時は、もっと激しい症状が出て、突然呼吸困難になり、唇や爪(つめ)にチアノーゼが現れたり、横になって寝ることができず、上体を起こして前ががみの姿勢で呼吸をするようになります。これらは左心不全の末期症状で、肺水腫(すいしゅ)を合併した場合は、ピンク色の泡状のたんを吐き続けるようになります。
 左心不全で肺にうっ血が起こると、右心に負担がかかり、ついには右心不全になって、両方の症状が出ることもあります。
 右心不全の場合は、大静脈にうっ血が起こるため、肝臓や胃腸障害の症状が出ます。腹が張った感じや、食欲不振を感じる場合が多く、むくみが出ることもあります。時には腹が膨れますが、これは腹水がたまったり、肝臓がはれるためです。
 このように心不全は、原因によって多彩な症状が出て、経過もまちまち。急性心不全や大動脈弁膜症では、急速に進行して死亡するケースも少なくありません。心臓には代償機能があるので、徐々に軽快する場合もあります。
[ゴルフ]心不全の検査と診断と治療
 循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓血管内科、不整脈科、不整脈内科などの医師による診断では、心臓のどこに異常が起きているのか、その原因になっている疾患は何かをまず突き止めてから、心不全の状態や程度を調べます。
 一般の診察で心不全の有無を診断し、場合によっては心臓超音波検査(心エコー)で心臓の働き具合をみる検査をします。
 循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓血管内科、不整脈科、不整脈内科などの医師による治療では、心臓の働きを鈍らせている原因を取り除ける場合は、まずその治療をします。
 例えば、高血圧に対する降圧療法、狭心症や心筋梗塞に対する風船治療や冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対する弁形成術や弁置換術などを行います。不整脈が原因の場合には、ペースメーカーを植え込むということもあります。甲状腺機能高進症や甲状腺機能低下症など心臓以外に原因がある場合には、それに対する薬物療法などを行います。
 急性心不全の時は、一般に入院を必要とすることが多く、安静が必要で、酸素吸入を行ったり、一時的に心臓の働きを高める薬を使ったりします。また、運動制限が必要ですが、安定期には、逆に負担にならない程度の適当な運動も必要です。
 一方、慢性心不全の時は、心臓に対してはむしろ過度な刺激から守る薬を用います。体内の余分な水分を取り除く利尿剤、心臓の働きを手助けするジギタリス剤、心臓にかかる負担を軽くするアンギオテンシン変換酵素阻害剤などの血管拡張剤、長期的には心臓に障害を与えやすい神経やホルモンの作用を抑制するベータ遮断剤などがあります。
[ゴルフ]心不全に対する日常生活における注意
 心不全は、安静にして日常生活を正すだけで、心臓の負担が軽くなり、症状が鎮まることが多いものです。
 また、塩分をとりすぎると、体内に水分をとどめることになり、うっ血やむくみを強くするので、塩分を控えた食事にします。そのほか、胃腸の負担を減らし、肝臓にもよい食事として、高蛋白(たんぱく)で消化のよい食事をとるように心掛けます。
 一方、心配事や不安、怒りなどから起こるストレスを防ぐ注意も必要。体とともに精神の安静にも気を付け、心臓に負担をかけないようにします。
 毎日の運動量や食塩の量を医師に決めてもらい、それに基づいた日常生活を送ることが、再発や悪化を防ぐ上で、大事なことです。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。