■用語 心房期外収縮 [用語(し)]
![[バー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/52.gif)
心房期外収縮とは、心臓内部の上半分である心房内および房室接合部付近に電気刺激が発生し、右心房付近にある洞結節(どうけっせつ)から発生する本来の電気刺激によるよりも早い時点で、心臓が収縮する不整脈。
APC(atrial premature contraction)とも、PAC (premature atrial contraction)とも呼ばれます。
通常は発生しない電気刺激が房室接合部より上位で発生した場合は心房性期外収縮、房室接合部付近で発生した場合は房室接合部性期外収縮(PJC:premature junctional contraction)と区別されますが、両者の判別が容易でない場合は、上室性期外収縮(PSVC:premature supraventricular contraction)と呼ばれます。
心房期外収縮は健康な人にも高頻度でみられる有り触れた不整脈で、年齢を重ねていくにつれてみられる頻度も一段と高くなっていきます。
健康な人における発生誘因として、疲労、緊張、ストレス、運動、睡眠不足、喫煙、カフェイン、飲酒、栄養ドリンク、季節の変わり目などが挙げられます。心疾患や肺疾患のある人では発生頻度が高く、カフェインを含むコーヒーの摂取や、飲酒で引き起こされ、悪化することがあります。
心房期外収縮が起きても無症状であることがほとんどなのですが、軽い一過性の動悸(どうき)を自覚して、心臓がドキンとしたり、心臓が一時止まったように感じたりすることもあります。
あるいは、脈が不規則になり、「トン、トン、トン」と規則正しく打っている脈の中に時々「トトン」と早く打つ脈が現れたり、急に心臓の1拍動が欠け、1秒飛んで2秒後に拍動するといったリズムの乱れを自覚することもあります。のどや胸に不快感を感じたり、きわめて短い胸痛を感じる人もいます。
まれに心房期外収縮が連続して起こった時は、耐えがたい動悸を感じたり、一時的に血圧が下がるために、めまいや失神といった症状が現れることもあります。この場合は、心房細動などの危険な不整脈へと移行することがあるので注意が必要です。
心房細動では、1分間当たり400~600回も心房が不規則に動きます。心房内の血液の流れは悪くなり、意識の消失や心機能の低下、血栓を生じて脳梗塞(こうそく)を招くこともあります。
健康診断などの検査で心房期外収縮を指摘されたり、自分で脈をとった時に脈が飛ぶなどして心房期外収縮だと感じたりした場合は、1日に起こる回数や頻度などを確認してみるといいでしょう。頻繁に起こるような場合は、医療機関で検査を受けて確認してみるといいでしょう。
![[バー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/52.gif)
内科、循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓血管内科、不整脈科、不整脈内科などの医師による診断では、心電図検査が基本となります。
一般的に通常の検査は限られた時間の中で情報を集めますが、詳しく検査する場合はホルター心電計を利用します。これは胸に電極をつけて24時間にわたる心電図を記録する携帯式の小型の装置で、運動中や食事中、就寝中などでの心房期外収縮の出現頻度と出現形態を確認できます。
また、基礎心疾患の有無や運動前後での心房期外収縮の出現頻度をみる目的で、心臓超音波検査や運動負荷心電図を行います。
正常な心臓における心電図の波形はP波という小さな波から始まり、とがって大きな波のQRS波、なだらかな波のT波、最後に小さい波のU波が見られ、これが繰り返されていきますが、心房期外収縮の心電図上では、正常と異なる波形のP波が早期に出現し、そのP波は異所性のP波です。P波に続くQRS波は、正常な波形で出現します。
また、異所性のP波の波形により、電気刺激の発生部位が1つの単源性か、発生部位が複数ある多源性かを区別します。
内科、循環器科、循環器内科、心臓血管外科、心臓血管内科、不整脈科、不整脈内科などの医師による治療では、症状がなく心房期外収縮が単発で発生する場合は、特に処置を行わず経過を観察します。
しかし、症状がなくても原因となる疾患がある場合や、検査の結果で心房細動などの危険な不整脈に移行する可能性がある場合は、ナトリウムチャネル遮断薬などの抗不整脈薬の投与による治療を行うことになります。
症状が強く期外収縮が連続して発生する場合は、まず抗不安薬を投与します。それでも症状がある場合には、β(ベータ)遮断薬などの抗不整脈薬を使うことになります。薬物治療を行う場合には、副作用のリスクを考慮して、十分に検討した上で慎重に行います。
運動をすると心房期外収縮が頻発する場合には、期外収縮の連続による頻脈(頻拍)や持続性の頻脈が生じる可能性があるので、運動を控えるよう制限を設けます。逆に、運動によって心房期外収縮がなくなる場合には、運動制限を設ける必要はありません。
一般的な心房期外収縮の予防には、規則正しい生活とバランスのとれた食事を心掛け、ストレスの低減、睡眠不足を避けることなどが大切です。喫煙や過度の飲酒も控えます。
タグ:家族性突然死症候群 心房期外収縮 用語 用語(し) 用語(さ行) 健康創造塾 QT延長症候群 先天性QT延長症候群 心房頻拍 房室回帰性頻拍 レネグレ・レブ病 進行性心臓伝導障害 頻脈性不整脈 徐脈性不整脈 致死性不整脈 アダムス・ストークス症候群 重症不整脈 心房粗動 上室性期外収縮 無症候性心筋虚血(SMI) 慢性心不全 多発性心筋症 上室性不整脈 遺伝性不整脈 心室性不整脈 アスリート心臓 洞停止 徐脈頻脈症候群 心室早期興奮症候群 カテコラミン誘発性多型性心室頻拍 早期再分極症候群 ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群 先天性QT短縮症候群 QT短縮症候群 後天性QT延長症候群 狭心症
コメント 0