SSブログ

■iPS細胞で3種混合の認知症薬候補を発見 京大など、原因物質の減少を確認 [健康ダイジェスト]

 アルツハイマー型認知症の患者から作ったiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、発症の原因物質を減らす薬の組み合わせを見付けたと、京都大学などの研究チームが発表しました。
 既存の3種類の薬を同時に使うと効果があることが、細胞の実験で確認できたといいます。iPS細胞を創薬に応用する新たな成果で、アメリカの科学誌「セル・リポーツ」電子版に22日、論文が掲載されました。
 認知症の5割以上を占め、国内の患者数は250万人を超えると推定されているアルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞で「アミロイドβ(ベータ)」というタンパク質が作られ、過剰にたまることが主な原因で、脳が委縮し、日時や場所がわからなくなるなどの障害が起きるとされます。
 アミロイドβは発症の10年以上前からたまり、脳の神経細胞などが死滅します。すでに症状を緩和する薬はあるものの、アミロイドβそのものを減らす薬は研究段階で、実用化されていません。
 京大iPS細胞研究所の井上治久教授(幹細胞医学)らは、患者の皮膚からiPS細胞を作って増やし、脳の神経細胞に変化させて培養。既存の1258種類の薬を振りかけ、アミロイドβを減らす薬を探しました。
 その結果、パーキンソン病などの薬「ブロモクリプチン」、ぜんそくの薬「クロモリン」、てんかんの薬「トピラマート」の3種類の薬を同時に加えると、最も効果がありました。患者9人のiPS細胞から作った脳の神経細胞で試し、48時間後に調べると、アミロイドβの量が3~4割減少。8割減った神経細胞もありました。
 井上教授は、「患者での有効性や投与量はまだわからないが、アミロイドβの量が4割減れば、発症や症状の進行が止まると期待できる。臨床試験につなげたい」と話しています。
 福永浩司・東北大学教授(神経薬理学)は、「すでに使われている薬で効果を見付けた点に意義がある。長期間、安全に投与できる薬の量を調べる必要がある」とコメントしています。

 2017年11月22日(水)




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。