SSブログ

■パーキンソン病患者へのiPS細胞移植、1例目実施 京大病院、50歳代男性に240万個 [健康ダイジェスト]

 京都大学医学部附属病院の高橋良輔教授と、京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授らは9日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から育てた神経細胞約240万個をパーキンソン病患者の脳に移植したと発表しました。
 医師主導による臨床試験(治験)の1例目で、10月に50歳代の男性患者で実施しました。患者は手術前と同じように過ごしているといいます。国内でiPS細胞の移植は目の網膜の難病に続いて2番目、保険が適用される一般的な治療法にすることを目指す治験は初めてとなります。
 記者会見した高橋淳教授は、「患者さんに勇気と覚悟を持って参加してもらい感謝している。手術後の経過は良好。結果がすべてなので、今までに積み上げてきた研究の審判が下されると思うと厳粛な気持ちだ」と語りました。
 治験では、あらかじめ備蓄しておいた他人のiPS細胞から神経細胞を作製し、患者の頭蓋骨に穴を開けて特殊な注射針で移植します。今回は脳の左側に移植しました。問題が起きなければ半年後に右側にも移植します。2年かけて経過を観察し、安全性と治療効果を確かめます。
 計画では計7人の患者に移植し、治験の結果を基に大日本住友製薬が国に製剤化を承認申請します。
 パーキンソン病は手足などが震える神経の病気で、厚生労働省の推計では国内に約16万人の患者がいます。神経伝達に欠かせないドーパミンという物質を作る脳の細胞が減ることで発症し、手足が震えたり、体が動かなくなったりします。現在は不足したドーパミンを補う薬を飲んだり、脳に電極を埋めて電気刺激で症状を抑えたりする治療がありますが、効果が持続しないなどの課題がありました。
 海外では、中絶した胎児の神経細胞を患者の脳に移植する治験が進み、症状の緩和などに効果が出ているといいます。ただ、移植に使う神経細胞を大量に調達するのは、費用や倫理の面から難しくなっています。血液などから作製でき、ほぼ無限に増えるiPS細胞ならこうした問題が起きにくく、今回の治験がうまくいけば、再生医療の普及に弾みがつきます。
 iPS細胞から作製した細胞の移植は、理化学研究所などが治療の実施に向けた研究段階として2014年に、加齢黄斑変性という重い目の病気の患者を対象に実施し、これまでに6人の患者に移植手術を行い、安全性や効果などを評価しています。今回の臨床試験はこれに続くものになります。

 2018年11月9日(金)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。