SSブログ

■糖尿病で筋肉減少のメカニズムを解明 神戸大が原因タンパク質特定 [健康ダイジェスト]

 血糖値が上がると筋肉が減少するメカニズムを神戸大大学院の小川渉教授(代謝糖尿病学)らの研究チームが解明しました。血糖値の高い状態が続く糖尿病患者は、加齢で筋肉が衰え、ほかの病気や認知症になりやすく、今回の発見が患者の健康寿命を延ばす薬の開発につながると期待されます。21日付のアメリカの医学誌「JCIインサイト」電子版に掲載されました。
 研究チームは、糖尿病になると筋肉に蓄積するタンパク質「KLF15」に着目。薬剤投与でマウスを糖尿病にすると筋肉量が約15%低下しましたが、筋肉にKLF15を持たないマウスでは低下が起こりませんでした。筋肉の減少は従来、ホルモンの作用で起こると考えられていましたが、実験の結果、血糖値の上昇でKLF15が増えることが原因とわかりました。
 一方、KLF15は正常時も筋肉で常に生成されていることから、同時にKLF15を分解する仕組みもあるとみて研究。タンパク質「WWP1」がこの役割を果たし、血糖値が上がると減少することを突き止めました。小川教授によると、WWP1とKLF15による筋肉減少のメカニズムは人にもあり、糖尿病以外でも作用するといいます。
 糖尿病に限らず、加齢などで筋肉や身体機能が衰える現象は「サルコペニア」と呼ばれます。高齢化が進む社会で健康寿命にかかわる課題として注目されるものの、治療薬はありません。
 小川教授は、「筋力が落ちると運動療法が難しくなり、糖尿病がさらに悪化する悪循環に陥る。今回のメカニズムに対応した薬が開発できれば、ギプス固定などで急に筋肉が落ちる場合も含め、糖尿病以外にも幅広く適用できる可能性が高い」と話しています。

 2019年2月23日(土)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。