SSブログ

■重度の歯周病で慢性閉塞性肺疾患リスク3・5倍に 九州大が追跡調査 [健康ダイジェスト]

 歯周病と慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)の発症は関連があることが、九州大学の研究で明らかになりました。歯周病が重度な人は、慢性閉塞性肺疾患を5年以内に発症する割合が3・5倍に上昇することも明らかになりました。
 慢性閉塞性肺疾患は、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称で、世界的に増加していて世界の死因の第3位を占めます。たばこの煙を主とする有害物質を長期間吸入することで、呼吸機能が成人期以降に経年で加速して低下することで、肺に炎症ができて呼吸がしづらくなる慢性閉塞性肺疾患を発症します。
 一方、歯周病対策は、健康日本21(第2次)の目標にも掲げられており、2022年度までに歯周病の罹患率を40歳代で25%(現状は37・3%)、60歳代で45%(同54・7%)にそれぞれ抑えることが目標とされています。
 九州大の竹内研時助教(現・名古屋大准教授、歯科公衆衛生学)らの研究チームは、喫煙以外の要因を調べるため、口の中だけでなく全身の健康を脅かす病気である歯周病に着目。福岡県久山町の60歳以上の成人900人の2012年から5年間にわたる追跡調査データを分析し、慢性閉塞性肺疾患の発症との関連を検討しました。
 その結果、喫煙などの影響を加味した上でも、歯茎が健康な人や歯周病が軽度の人に比べ、歯周病が重度な人は慢性閉塞性肺疾患を5年以内に発症する割合が3・5倍も高く、慢性閉塞性肺疾患の患者の約4人に1人は中等度以上の歯周病が原因であることが示されました。
 このことは、歯周病の予防のために普段から自宅や歯科医院で口内環境を健康に保つことはもちろん、歯周病になっても適切な歯周病治療を受けて重症化を未然に防ぐことで、慢性閉塞性肺疾患の発症のリスクが下がる可能性を示しています。
 竹内さんは、「歯周病は歯磨きや歯医者でのケアを定期的に続けることで予防できる。禁煙だけでなく、口の健康も守ることが慢性閉塞性肺疾患にならないために大事」と呼び掛けています。

 2019年4月11日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。