SSブログ

☐用語 咽後膿瘍 [用語(い)]

[バー]のどの奥の咽頭粘膜の後方にあるリンパ節に炎症が広がって膿がたまる疾患
 咽後膿瘍(いんごのうよう)とは、のどの奥の咽頭粘膜の後方にあるリンパ節に細菌などが感染して炎症が広がって膿瘍ができ、膿汁がたまる疾患。
 かつては、生後2カ月から5歳の乳幼児や小児に多い疾患とされていましたが、最近では、免疫不全などで全身抵抗力の低下している成人や高齢者にも発症がみられます。
 放置すると膿(うみ)が下方の胸腔(きょうくう)にある縦隔に流れていき、縦隔炎という生命にかかわる疾患になるので、早く医師の診察を受けることが必要です。
 成人では、結核性頸椎(けいつい)カリエスに続いて起こることもあります。ただし、抗生物質や抗結核薬による治療が普及してきた現在では、咽後膿瘍の発症率は減少傾向にあります。
 咽頭粘膜の後方の左右にはリンパ節があり、鼻、副鼻腔(ふくびくう)、咽頭、中耳などの領域リンパ節として働いています。これらのリンパ節は、乳幼児期には数が多いのですが、成人になるに従って委縮していきます。鼻や中耳などの炎症を起こしやすい乳幼児や小児では、炎症に引き続いて、これらのリンパ節に膿瘍ができることがあります。
 咽頭の外傷や異物誤嚥(ごえん)などにより細菌が直接、リンパ節に感染して起こることもあります。
 乳幼児や小児と成人では、症状がやや異なります。乳幼児や小児の初期症状は、機嫌が悪い、食欲がない、発熱などで、泣き声が含み声となります。炎症が進むと、鼻呼吸が障害されたり、首が曲がりにくくなり、痛がったりします。
 成人は発熱、のどの痛み、食事摂取困難などが初期症状で、炎症が進むと口が開きにくい、しゃべりにくい、呼吸が苦しいなどの症状が起こります。
 風邪や急性咽頭炎などが治らず、嚥下や呼吸状態が悪化する場合や、咽頭の外傷後や魚の骨などをのどに刺した後に症状が出てきたら、早めに耳鼻咽喉(いんこう)科を受診し、入院して精密検査をする必要があります。
[バー]咽後膿瘍の検査と診断と治療
 耳鼻咽喉科の医師による診断では、疾患が疑われたら頸部(けいぶ)CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査により容易に確定診断できます。しかし、咽頭炎症状のみの場合には咽頭後壁のはれや盛り上がりで咽後膿瘍を疑い、鼻咽腔ファイバースコープ(内視鏡)検査で確認します。
 膿を培養して、細菌の種類と抗菌薬に対する感受性を調べる検査は治療上大切です。
 耳鼻咽喉科の医師による治療では、症状が進行して膿瘍が大きくなり、空気の通り道である気道が圧迫されて呼吸困難が生じている場合には、口から針を刺して膿汁を吸引するか、のどを切開してチューブを入れ排膿します。膿瘍が下方に進展していると考えられる場合は、全身麻酔をして、のどの切開の後に頸部外切開を行い、排膿します。同時に、点滴で抗菌薬を投与します。
 緊急性がない場合でも、入院による治療は必須で、点滴での抗菌薬投与などを行います。また、排膿するための手術が必要なことがあります。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。