SSブログ

■膵臓がん治療は手術前の抗がん剤に効果 東北大病院が新手法 [健康ダイジェスト]

 治りにくいがんの一つとされる膵臓(すいぞう)がん。手術でがんを切除できる場合、抗がん剤を手術後だけでなく手術前にも使ったほうが、生存期間が長くなるとする研究結果が1月に示されました。新たな可能性を開く治療法として、注目されています。
 膵臓がんは、国内で年間約4万人が発症します。部位別の死亡数では、肺、大腸、胃に次いで4番目に多くなっています。家族に膵臓がんの人がいることや糖尿病、慢性膵炎、肥満、喫煙などが発症を高める要因とされます。
 膵臓は体の奥にあり、がんの初期には症状が出にくく、早期発見が難しくなっています。病期(ステージ)は、がんの大きさや広がり、転移があるかどうかなどで決まります。
 手術で切除できる「切除可能」は、がんが小さく、膵臓内にとどまる0、1期が中心で、2期の一部も含め、全体の2割程度。2、3期の一部が当てはまる「切除可能境界(ボーダーライン)」は、目で見える範囲のがんは切除できても、取り残す可能性があります。一方、離れた臓器にがんが転移する4期などは、手術できない「切除不能」となります。
 膵臓がんの5年生存率は、手術可能な1期だと43・2%。ただ、手術後に転移・再発するケースも多く、全体だと10・0%になります。
 宮城県気仙沼市の介護福祉士、千葉千恵子さん(54歳)は2014年、みぞおちや背中に痛みを感じて、東北大病院(仙台市)で検査を受け、膵臓がんが見付かりました。医師の勧めで臨床試験に参加し、切除手術を行う前に、抗がん剤の塩酸ゲムシタビンとS―1エスワンを使った治療(術前化学療法)を受けることにしました。
 千葉さんは6週間に及ぶ抗がん剤治療の後、膵臓の右半分を手術で切除。その後の半年間、S―1エスワンを使った治療を受けました。これまで再発はなく、勤務先の老人ホームでは夕方から翌朝までの夜勤もこなします。
 しかし、術前化学療法は専門学会が推奨する標準治療になっていません。東北大病院などの研究チームは2013年から、有効性を確認する臨床試験を行っていました。
 臨床試験には全国57医療機関の患者364人が参加。手術後にS―1エスワンを投与する標準治療のグループと、千葉さんのように術前化学療法を加えたグループに分け、治療成績を比べました。
 その結果、患者の生存期間(中央値)は、術前化学療法グループの36・7カ月に対し、標準治療グループは26・65カ月。2年生存率も前者が63・7%、後者は52・5%と差がつきました。
 結果をとりまとめた東北大病院総合外科長の海野倫明(うんのみちあき)さんによると、手術前は後に比べ、患者の体力があるため、十分な量の抗がん剤を投与できます。周囲のリンパ節への転移や肝臓への再発が減るほか、がんが小さくなって手術がしやすくなる効果もあるといいます。
 一方、すぐに手術しないことでがんが進行し、切除できなくなるとの懸念もありましたが、今回の臨床試験では、標準治療のグループとの違いはありませんでした。関連学会でも、標準治療に位置付けるための議論が始まっています。
 海野さんは、「術前化学療法で使う抗がん剤の種類や投与期間、放射線治療との組み合わせなど、さらに効果的な方法を研究していきたい」と話しています。

 2019年6月1日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。