SSブログ

■三大死因に初めて「老衰」が加わる 「脳血管疾患」を抜き3位 [健康ダイジェスト]

 日本人の三大死因の一つに、初めて「老衰」が加わりました。これは、厚生労働省が7日に発表した2018年人口動態統計の月報年計(概数)の結果です。2018年の統計では、死因の1位、2位は、これまでと同様、「悪性新生物(腫瘍)」、「心疾患(高血圧性を除く)」でしたが、「肺炎」の減少に伴って2017年に3位となった「脳血管疾患」を抜いて、「老衰」が初めて3位となりました。
 死因としての老衰は、1947年をピークに減少傾向が続いていたものの、2001年以降、右肩上がりで上昇し続けています。
 死亡統計における死因の変化には、2017年4月に発表された「成人肺炎診療ガイドライン2017」(日本呼吸器学会)の影響が大きそうです。同ガイドラインは「易反復性の誤嚥性(ごえんせい)肺炎のリスクあり、または疾患終末期や老衰の状態」の場合には、「個人の意思やQOL(クオリティー・オブ・ライフ、生活の質)を重視した治療・ケア」を行うこととし、患者背景を考慮した上で積極的な治療を行わないことを初めて推奨しました。
 死亡診断書の死因病名が「肺炎」「誤嚥性肺炎」とされていた症例の多くは、実際には肺炎が直接の死因ではなく、加齢性変化による衰弱などによって死亡しているといわれていましたが、同ガイドラインの発行を契機に、誤嚥性肺炎で死亡した場合にも、死亡診断書の死因病名に「肺炎」ではなく「老衰」と記載する医師が増えてきていると推測されます。
 死亡統計によると、2018年の死亡数は前年比2万2085人増の136万2482人で、悪性新生物(腫瘍)による死亡数は37万3547人、2位の心疾患(高血圧性を除く)は20万8210人、3位の老衰は10万9606人、4位は脳血管疾患で10万8165人、5位は肺炎で9万4654人でした。
 悪性新生物(腫瘍)は1981年以降、死因順位の第1位となっており、2018年には全死亡者のおよそ3・6人に1人が悪性新生物(腫瘍)で死亡した計算になります。
 一方、出生数は前年比2万7668人減の91万8397人で、過去最少を記録。2016年から3年連続で100万人を割り込みました。合計特殊出生率は前年比0・01ポイント減の1・42でした。出生数と死亡数の差である自然増減数はマイナス44万4085人となり、12年連続の減少となりました。

 2019年6月13日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。