SSブログ

■パーキンソン病を血液検査で診断し、早期発見も 順天堂大が手法を開発 [健康ダイジェスト]

 順天堂大学の研究チームは、血液検査でパーキンソン病かどうかを診断する手法を開発しました。2日、アメリカの神経学会誌「ニューロロジー」に論文を発表しました。
 研究チームは2年後の実用化を目指すといい、手足の震えなどの症状が出る前に発症するかがわかる可能性があり、治療薬の開発にもつながる成果としています。
 パーキンソン病は高齢者に多い進行性の神経変性疾患で、国内に患者は約15万人いるとされます。脳内の神経伝達物質ドーパミンが減ることで、手足の震えなどが起きて体が動かしにくくなります。症状が出るまでに数年かかり、早期発見は難しく、治療はドーパミンを薬で補うなど対症療法しかありません。
 順天堂大学の服部信孝教授らは、健常者49人とパーキンソン病患者186人の血液をとって調べました。患者では「スペルミン」という物質が血液中に大幅に少なくなっていることを見付けました。また、「ジアセチルスペルミジン」という別の物質の濃度にも着目。健常者に比べて患者での濃度が高く、重症者ほど高くなりました。
 これまでは手足の震えなどの症状から診断していたが、この物質を使えば正確で簡単に診断できるほか、重症度をきちんと判別できます。また、症状が出る前に調べて発症のリスクがわかる可能性があるといいます。
 研究チームは今後、スペルミンを生み出す物質を体内に摂取して症状が出るのを遅らせたり、改善したりする治療薬の開発を進めます。
 服部教授は、「パーキンソン病は脳の病気だが、血液中にある代謝産物にも変化が出ていたことがわかった」と話しています。

 2019年7月3日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。