SSブログ

■緑内障の人、普通の人より夜間血圧が上昇 奈良県立医科大が解明 [健康ダイジェスト]

 奈良県立医科大学は2日、緑内障患者では睡眠中の血圧である夜間血圧が上昇していることを見付けたと発表しました。この研究は、同大眼科学講座の吉川匡宣(ただのぶ)講師、緒方奈保子教授、同大疫学予防医学講座の佐伯圭吾教授、大林賢史准教授が共同で行ったもの。研究成果は、「Ophthalmology」に掲載されています。
 緑内障は目における慢性の神経変性疾患で、日本人での有病率は40歳以上の5%(20人に1人)と頻度の高い疾患。眼圧が上がって目の神経が傷付くことで視野・視力障害を引き起こすものの、自覚症状に乏しいことや、視神経障害を改善する治療がないことなどから、日本の中途失明原因の第1位となっています。
 その一方、血圧には1日のうちで変動(生体リズム)があり、生理的には夜間の睡眠中に血圧が下降することが知られています。睡眠中の夜間血圧は、日中活動時の血圧よりも心血管系疾患の発症予測能が高く、臨床的にとても重要な指標とされています。
 睡眠や血圧などの生体内のリズム調整には、目、特に網膜神経節細胞への光刺激が最も重要とされています。また、緑内障では網膜神経節細胞が障害されることから、生体リズムに関連するさまざまな疾患が生じやすいことが知られており、研究チームは、光を浴びる量とは独立して、緑内障がうつ病と関連していることを報告しています。
 研究チームは今回、奈良県立医科大眼科へ通院中の緑内障患者109名(平均年齢71・0歳)と、地域住民対象の疫学研究参加者のうち緑内障でない708名(平均年齢70・8歳)の「24時間連続血圧データ」を比較し、睡眠中の血圧が緑内障患者で平均119・3mmHg、緑内障でない人で平均114・8mmHgと、緑内障患者で有意に睡眠中血圧が上昇していることを明らかにしました。また、緑内障患者では、睡眠中の血圧が下降しないタイプが1・96倍多いという結果を得ました。
 今回の研究成果により、緑内障患者では年齢・肥満・糖尿病などとは独立して夜間血圧の上昇が認められることから、それを原因とした心血管系疾患や死亡が生じやすい可能性が示唆されました。
 吉川匡宣講師は、「緑内障の人は、普段から血圧により気を付けたほうがいいと考えられる」と話しています。

 2019年7月10日(水)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。