SSブログ

■平均寿命、男女ともに最高を更新 女性87・32歳 男性81・25歳 [健康ダイジェスト]

 2018年の日本人の平均寿命は女性が87・32歳、男性が81・25歳で、ともに過去最高を更新しました。厚生労働省が30日に発表したまとめでわかりました。
 2017年に比べて女性は0・05歳、男性は0・16歳延びました。過去最高の更新は、女性が6年連続、男性は7年連続。男女ともに平成の30年間で、平均寿命が5歳あまり延びました。
 平均寿命が公表されている主な国や地域との比較では、女性は香港に次いで4年連続の2位、男性は香港、スイスに次いで、2年連続で3位となっています。
 厚労省は、「平成の時代に薬の開発や医療技術が進歩し、健康意識も高まったことが平均寿命が延びた要因になったのではないか。今後もしばらくは延び続けるとみられることから健康に過ごせるような施策に取り組んでいきたい」と分析しました。
 平均寿命は死亡率が今後も変わらないと仮定し、その年に生まれた0歳児があと何年生きられるかを表す数値。将来の社会保障、経済政策の方向を決める指標になります。
 2018年生まれの日本人が75歳まで生きる割合は、女性が88・1%、男性が75・6%。90歳まで生きる割合は、女性が50・5%、男性が26・5%。半数が生存していると推定される「寿命中位数」は、女性で90・11歳、男性は84・23歳でした。
 がん、心疾患、脳血管疾患で死亡する確率は、女性で45・52%、男性で50・06%。仮にこれらの病気で亡くなる人がゼロになれば、女性は5・55歳、男性は6・7歳、平均寿命が延びるといいます
 平均寿命が延び続ける一方、2018年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子の推計数)は1・42にとどまり、同年に生まれた子供の数は91万8397人で過去最低を記録しました。今月に総務省が発表した人口動態調査でも、日本人の人口は10年連続で減少しています。
 また、自立して生活できる年齢を指す「健康寿命」は2016年時点で、女性は74・79歳、男性は72・14歳。平均寿命とは大きな開きがあり、高齢者が健康で暮らせる長寿社会を実現するためには多くの課題があります。
 社会保障制度に詳しい法政大学の小黒一正教授は、「社会保障の改革が急務だ。現状のままでは医療費や介護費の国庫負担が増えるだけでなく、1人当たりの年金受給額も実質的に下がる。高齢者に貧困が広がるだろう」と指摘。その上で「社会保障の支え手を増やす必要がある。高齢でも働ける労働市場の整備や、貯蓄や投資など老後を見据えた資産形成の促進が大切だ」としています。

 2019年7月31日(水)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。