SSブログ

■iPS細胞から脂肪肝になったミニ肝臓を作製 九州大などが成功 [健康ダイジェスト]

 脂肪が細胞の中に過剰にたまる「脂肪肝」になったミニ肝臓を、さまざまな細胞に変化できる人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製することに、九州大学とアメリカのピッツバーグ大学などの研究チームが成功しました。脂肪肝は有効な治療薬がなく、新薬開発に活用できるといいます。
 7日付のアメリカの専門誌「セル・メタボリズム」(電子版)に論文を発表しました。
 肝臓の細胞は、Sirt(サート)―1という遺伝子の働きが落ちると、脂肪がたまりやすくなることが細胞や動物の実験でわかっています。
 九州大学病院の武石一樹助教(肝臓外科)らは、人の皮膚細胞を初期化したiPS細胞からSirt―1が働かないようにした肝臓の細胞を作製。さらに、ラットの肝臓をベースに、2~4センチ四方のミニ肝臓を作ることに成功しました。内部を詳しく調べると、実際の脂肪肝のように脂肪が分解されずに蓄積されていたといいます。
 脂肪肝は、過度の飲酒や食事、運動不足などが原因とされ、肝硬変や肝臓がんに進行するケースもあります。治療薬はなく、減量や適度な運動、生活習慣の改善などが必要とされています。
 新薬の開発は、細胞や動物レベルで効果を確認し、人間で安全性を確認しながら進められるため、時間や費用がかかります。武石助教は、人間の細胞でできたミニ肝臓なら実験で薬の効果を確認しやすいとして、「新薬の臨床試験の短縮化につながる」と話しています。
 論文の筆頭著者でピッツバーグ大学医学部のアレハンドロ・ソト・グティエレス氏は、「人間の肝臓を人工的に作れれば、組織のゲノムを自由に操作して疾患を再現し、研究できる。これが、これからの医学になると思う」と述べています。

 2019年8月12日(月)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。