SSブログ

■大阪大、暗闇で目が慣れるメカニズムを解明 網膜保護の薬剤開発に期待 [健康ダイジェスト]

 暗闇でも目が慣れると見えるようになるなどの「明暗順応」について、マウスを使ってメカニズムを解明したと、大阪大学の研究チームが7日、ヨーロッパの分子生物学専門誌で発表しました。
 明暗順応は生物にとって重要な機能ですが、網膜の損傷や老化を招く一因にもなります。明暗順応を制御し、網膜を保護できる薬剤の開発を可能にする研究成果です。
 光を感じる網膜の視細胞の中では「トランスデューシンα(Tα)」というタンパク質が移動し、明るさに応じて感度を調節することが知られています。暗い場所では感度が上がる結果、視細胞の変性や細胞死も引き起こし、視力低下や失明につながる病気の悪化など悪影響も及ぼします。しかし、感度調節の詳しいメカニズムは、わかっていませんでした。
 研究チームは、Tαの移動にかかわる分子を突き止め、この分子を作れないようにしたマウスで実験しました。すると、暗い場所で目の感度が上がらない一方、強い光を当てても視細胞の死滅を通常のマウスの半分ほどに防げたとしています。
 明暗順応にはTαの移動が必要で、この分子はTαを捉えているタンパク質を壊し、移動を促す働きがありました。この分子を失ったマウスではTαの移動が生じず、明暗順応が起きませんでした。
 研究チームの大阪大蛋白(たんぱく)質研究所の古川貴久教授(神経発生学)は、「この分子の働きを阻害する薬ができれば、暗所での視力は多少落ちるものの、網膜を保護できる可能性がある。網膜変性や老化の進行を遅らせる効果が期待できる」と話しています。

 2019年11月10日(日)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。