■梅毒と診断された妊婦、昨年は最多383人 胎内感染「先天梅毒」の赤ちゃんも最多37人 [健康ダイジェスト]
性感染症の梅毒と2023年に診断された妊婦は383人(速報値)で、この統計を取り始めた2019年以降で最多となったことが、国立感染症研究所のまとめでわかりました。妊婦の胎内で感染した「先天梅毒」の赤ちゃんは、難聴や知的障害などを持つ恐れがあり、感染症研究所は注意を呼び掛けています。
2023年の梅毒患者は計1万4906人(速報値)で、現在の調査方法となった1999年以降で最多となりました。
これに伴い妊婦の梅毒患者も増えています。梅毒の診断時に妊娠が確認された人は、2019~2021年は年200人前後でしたが、2022年は267人となり、2023年は約1・4倍の383人に増えました。2023年は先天梅毒の赤ちゃんも37人(速報値)と最多を更新しました。
梅毒は主に性的接触で感染し、性器や口にしこりができ、全身に発疹が出ます。血液検査で感染を調べられます。妊婦の患者のうち75・2%は、診断時には梅毒の症状は確認されませんでした。感染していた場合は、抗菌薬で治療できます。
三鴨(みかも)広繁・愛知医大教授(感染症学)は、「妊婦健診の梅毒の検査では無症状でも発見できるので、確実に受けてほしい。感染していた場合は、速やかに抗菌薬治療を行うことで、母子感染のリスクは減らせる」と話しています。
2024年4月16日(火)
2023年の梅毒患者は計1万4906人(速報値)で、現在の調査方法となった1999年以降で最多となりました。
これに伴い妊婦の梅毒患者も増えています。梅毒の診断時に妊娠が確認された人は、2019~2021年は年200人前後でしたが、2022年は267人となり、2023年は約1・4倍の383人に増えました。2023年は先天梅毒の赤ちゃんも37人(速報値)と最多を更新しました。
梅毒は主に性的接触で感染し、性器や口にしこりができ、全身に発疹が出ます。血液検査で感染を調べられます。妊婦の患者のうち75・2%は、診断時には梅毒の症状は確認されませんでした。感染していた場合は、抗菌薬で治療できます。
三鴨(みかも)広繁・愛知医大教授(感染症学)は、「妊婦健診の梅毒の検査では無症状でも発見できるので、確実に受けてほしい。感染していた場合は、速やかに抗菌薬治療を行うことで、母子感染のリスクは減らせる」と話しています。
2024年4月16日(火)
コメント 0