SSブログ

■「カメムシ注意報」25府県に拡大 大量発生、果物被害懸念 [健康ダイジェスト]

 リンゴやナシ、モモなど幅広い果物に被害をもたらす果樹カメムシ類が今年は大量発生し、注意報を発令した自治体が21日時点で例年を大きく上回る25府県に達したことが、農林水産省の調べでわかりました。
 通常は少ない春先から各地で多数確認される異常事態で、夏の産卵期をへて、さらに広がる恐れがあります。温暖化などの影響で越冬した成虫が増えたとみられ、農家は薬剤散布や果実への袋がけといった対策を迫られています。
 果樹カメムシ類は収穫前の果実の汁を吸い、変形や落果被害をおよぼします。特に警戒が必要な害虫として、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、ツヤアオカメムシの3種類が挙げられています。
 注意報は重要な病害虫の多発が予測され、早めの防除措置が必要な場合に発令します。今年は3月22日の愛媛県を皮切りに4、5月にかけて関東から九州の各地に広がりました。ナシなどの産地で知られる千葉県は、10年ぶりとなる注意報を今月発令しました。
 農水省は、「カメムシの飛来の状況は地域によって異なる」とした上で、被害を受ける恐れがある農作物を栽培している農家に対しては「都道府県の発表する情報を参考にしつつ、果樹園内の見回りをしっかりと行い、飛んできている場合には農薬を使用するなど対策を実施してほしい」と話しています。

 2024年5月22日(水)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。