■機能性表示食品の品質管理を厳格化 「紅麹」サプリ巡り政府が再発防止策 [健康ダイジェスト]
小林製薬が機能性表示食品として届け出ていた紅麹(べにこうじ)の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題を受けて、政府は31日の関係閣僚会合で健康被害情報の報告の義務化や、サプリメント形状の製品について、「GMP(適正製造規範)」と呼ばれる製造規範を守ることを義務付けるなど、機能性表示食品制度の見直しなどへの対応方針を取りまとめました。
この問題を巡っては、消費者庁が機能性表示食品制度の見直しなどを検討し、31日の関係閣僚会合で政府の対応方針が取りまとめられました。
それによりますと、機能性表示食品の届け出事業者に対して、医師が診断した健康被害と疑われる情報を集め、因果関係が不明でもすぐに国に報告することと、安全で質の高い製品を作るためのGMPに基づいた製造管理をすることを、食品表示法に基づく内閣府令の「食品表示基準」で定めるとしています。
このほか、GMPを守れているか消費者庁が必要な体制を整備して立ち入り検査を行うこと、新たな機能性関与成分を届け出る時に安全性や機能性について専門家の意見を聞く仕組みを導入することなどが、今後の取り組みとしてまとめられています。
また、さらなる課題として、特定保健用食品(トクホ)でも同様の措置を取ることや、サプリメントへの規制の在り方についても検討するとしています。
また、31日の関係閣僚会合では、機能性表示食品を製造・販売する事業者に対して、健康被害の情報の都道府県知事などへの報告を食品衛生法の施行規則で義務付けた上で、報告しなかった場合には営業禁止や停止の措置を可能とする方針も決まりました。
今回の小林製薬の問題のように、多数の健康被害が発生し、製品が広域に流通しているような緊急性の高いケースでは、高度な調査が必要と判断すれば都道府県と連携し必要に応じて国が対応するとしています。
2024年5月31日(金)
この問題を巡っては、消費者庁が機能性表示食品制度の見直しなどを検討し、31日の関係閣僚会合で政府の対応方針が取りまとめられました。
それによりますと、機能性表示食品の届け出事業者に対して、医師が診断した健康被害と疑われる情報を集め、因果関係が不明でもすぐに国に報告することと、安全で質の高い製品を作るためのGMPに基づいた製造管理をすることを、食品表示法に基づく内閣府令の「食品表示基準」で定めるとしています。
このほか、GMPを守れているか消費者庁が必要な体制を整備して立ち入り検査を行うこと、新たな機能性関与成分を届け出る時に安全性や機能性について専門家の意見を聞く仕組みを導入することなどが、今後の取り組みとしてまとめられています。
また、さらなる課題として、特定保健用食品(トクホ)でも同様の措置を取ることや、サプリメントへの規制の在り方についても検討するとしています。
また、31日の関係閣僚会合では、機能性表示食品を製造・販売する事業者に対して、健康被害の情報の都道府県知事などへの報告を食品衛生法の施行規則で義務付けた上で、報告しなかった場合には営業禁止や停止の措置を可能とする方針も決まりました。
今回の小林製薬の問題のように、多数の健康被害が発生し、製品が広域に流通しているような緊急性の高いケースでは、高度な調査が必要と判断すれば都道府県と連携し必要に応じて国が対応するとしています。
2024年5月31日(金)
コメント 0