SSブログ

■致死率3割以上「劇症型溶連菌」の感染者が過去最多 手足の傷は治療を [健康ダイジェスト]

 急激に症状が進み、致死率が高い「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」の国内患者数が、2日までに977人(速報値)に上り、現在の調査方法となった1999年以降で最多となったことが、東京都感染症情報センターが公表した国の集計結果で明らかになりました。これまで昨年の941人(速報値)が最多でしたが、今年の患者数は昨年同期の2・8倍に上っており、専門家が警戒を呼び掛けています。
 STSSの原因となる細菌「溶血性レンサ球菌(溶連菌)」は、ありふれた細菌ながら、感染後ごくまれに重症化しSTSSを発症します。高熱や手足のはれ、痛みが突然起こり、数十時間で多臓器不全に至るなどして、ショック状態に陥ります。高齢の患者が多く、発症した場合の致死率は3~5割とされます。手足の壊死(えし)を伴うことがあるため「人食いバクテリア」とも呼ばれます。
 菊池賢・東京女子医大教授(感染症科)は、患者増加の理由は不明としつつも、コロナ禍の感染対策が緩み、人との接触が増えた影響があるとみています。
 菊池教授は、「患者は水虫やあかぎれなど手足に小さな傷がある人が目立つ。手足の傷を放置せずに治療することが予防につながる。2~3時間ではれが一気に広がった時や、受け答えが難しい場合は迷わず救急車を呼んでほしい」と注意を促しています。

 2024年6月7日(金)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。