■6月の熱中症疑い、東京都内の搬送は過去最多1517人 過去10年で最多 [健康ダイジェスト]
厳しい暑さが続く中、都内では6月、熱中症の疑いで搬送された人が合わせて1517人に上り、6月としては少なくとも過去10年で最も多くなったことがわかりました。東京消防庁は、こまめに水分を補給するなど熱中症の対策を徹底するよう呼び掛けています。
東京の都心は6月25日から30日にかけて6日連続の猛暑日となりましたが、東京消防庁によりますと、都内では6月30日、熱中症の疑いで6歳から97歳までの男女294人が病院に搬送され、3日連続で200人を超えました。
これで6月の1カ月間に搬送された人数は速報値で合わせて1517人となり、6月としては少なくとも過去10年で最も多くなりました。昨年の同じ時期と比べると約6倍に上っています。
このうち、搬送した時点で、10歳代から80歳代までの16人が重篤、42人が重症、516人が中等症、943人が軽症でした。
また年代別にみますと、80歳代が384人と最も多く、次いで、70歳代が285人、20歳代が147人となっていて、高齢者だけでなく若い世代の搬送も多くなっています。
都内は7月1日も厳しい暑さとなていて、東京消防庁などは、我慢せずに冷房を使用し、のどが渇く前にこまめに水分を補給するほか、屋外で人と2メートル以上距離が確保できる場合はマスクを外すなどして、対策を徹底するよう呼び掛けています。
警視庁や東京都監察医務院によりますと、都内では6月、熱中症の疑いで40歳代から90歳代までの男女合わせて17人が死亡しました。
年代別では、80歳代が8人と最も多くなっています。
また、17人のうち少なくとも13人は自宅などの屋内で倒れていたということです。
このうち、新宿区では29日、1人暮らしの80歳代の女性が室内で倒れているのが見付かり、搬送先の病院で死亡しました。当時、エアコンはついていなかったということです。
17人が亡くなったのは、6月としては少なくとも過去10年で最も多いということで、東京消防庁などは我慢せずに冷房を使用し、のどが渇く前にこまめに水分を補給するなど熱中症の対策を徹底するよう呼び掛けています。
2024年7月4日(木)
東京の都心は6月25日から30日にかけて6日連続の猛暑日となりましたが、東京消防庁によりますと、都内では6月30日、熱中症の疑いで6歳から97歳までの男女294人が病院に搬送され、3日連続で200人を超えました。
これで6月の1カ月間に搬送された人数は速報値で合わせて1517人となり、6月としては少なくとも過去10年で最も多くなりました。昨年の同じ時期と比べると約6倍に上っています。
このうち、搬送した時点で、10歳代から80歳代までの16人が重篤、42人が重症、516人が中等症、943人が軽症でした。
また年代別にみますと、80歳代が384人と最も多く、次いで、70歳代が285人、20歳代が147人となっていて、高齢者だけでなく若い世代の搬送も多くなっています。
都内は7月1日も厳しい暑さとなていて、東京消防庁などは、我慢せずに冷房を使用し、のどが渇く前にこまめに水分を補給するほか、屋外で人と2メートル以上距離が確保できる場合はマスクを外すなどして、対策を徹底するよう呼び掛けています。
警視庁や東京都監察医務院によりますと、都内では6月、熱中症の疑いで40歳代から90歳代までの男女合わせて17人が死亡しました。
年代別では、80歳代が8人と最も多くなっています。
また、17人のうち少なくとも13人は自宅などの屋内で倒れていたということです。
このうち、新宿区では29日、1人暮らしの80歳代の女性が室内で倒れているのが見付かり、搬送先の病院で死亡しました。当時、エアコンはついていなかったということです。
17人が亡くなったのは、6月としては少なくとも過去10年で最も多いということで、東京消防庁などは我慢せずに冷房を使用し、のどが渇く前にこまめに水分を補給するなど熱中症の対策を徹底するよう呼び掛けています。
2024年7月4日(木)
コメント 0